2024/12/14
防災・危機管理ニュース
 政府は13日、1月に発生した能登半島地震を踏まえ、避難所の運営指針を改定した。被災地などで最低限守るべき指標を定めた国際基準を取り入れ、「トイレは20人に1基」などと明記。今後、地方自治体に周知し、避難所の環境改善や備蓄強化を促す。
 政府が取り入れたのは、各国の赤十字社などをメンバーとする団体が策定した「スフィア基準」。これまでも参考基準として指針で紹介していたが、能登地震の被災地でトイレが使えず、避難所で雑魚寝を強いられる事態が発生したことなどを受け、国際的に普及しているスフィア基準を採用し、環境改善を図ることにした。
 トイレに関しては発生当初は「50人に1基」、その後は「20人に1基」を配備し、男性用と女性用の比率を1対3とするよう推奨。自治体には簡易トイレの備蓄や誰もが使いやすく清潔なトイレの確保に努めるよう求めた。入浴施設は「50人に一つ」との基準を示した。
 避難所内の1人当たりの居住スペースとして、畳2畳分に相当する「最低3.5平方メートル」を明示。段ボールベッドなどが置ける広さの確保を目指す。雑魚寝解消を目指し、簡易ベッドと間仕切りは「開設時からの設置」を促す。
 指針ではこのほか、被災者に温かい食事を提供する必要性も強調。地域内でキッチンカーを手配するなどの取り組み事例を紹介した。
 坂井学防災担当相は13日の閣議後記者会見で、「どこで災害が起きても、同等の避難所環境が確保できるよう、全国レベルで改善を進めたい」と述べた。 
〔写真説明〕避難所に設置された仮設トイレ=1月5日、石川県輪島市
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
 - 避難所
 
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方