2014/11/19
防災・危機管理ニュース
インターナショナルSOSはこのたび、エボラ出血熱の最新医療情報などをリアルタイムで提供するスマートホンアプリ「Ebola : What you need to know」の無料提供を開始した。
インターナショナルSOSが提供するエボラ出血熱の最新情報や海外渡航時のアドバイスを提供するほか、トレーニング資料もダウンロードできる。同社は以前から特設Webサイトでエボラ出血熱に関する情報を提供しており、その内容をアプリで閲覧できるようにしたことで、よりスマートホンからアクセスしやすくした。
インターナショナルSOSエボラ出血熱特設サイト
(英語版のみ)
https://www.internationalsos.com/ebola/
インターナショナルSOS情報分析部門のメディカルディレクターであるダグ・クァリー医師は、「エボラ出血熱対策には最新かつ正確な情報を迅速に収集することが最も重要。信頼度の高い情報を海外渡航する際に携帯できるアプリが求められていた」と話す。
アプリのコンテンツはエボラ出血熱最新情報、感染地域マップ、出張時の注意点ビデオなど。オフラインでの使用にも対応している。
同アプリは、世界中で展開するエボラ出血熱対策キャンペーンの支援を目的として開発され、西アフリカなど各国では、同社が提供する教材(21言語対応)を啓発活動に活用しているという。
- keyword
- 感染症・労働災害
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25