2025/01/24
防災・危機管理ニュース
【ベルリン時事】2月23日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙まで残り1カ月となった。経済再建や難民政策に加えて、今月20日に就任したトランプ米大統領への対応が争点に浮上。支持率2位の極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」はトランプ陣営との親密さを追い風に、首位を走る保守野党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との差を縮めようとしている。
独メディアが報じている政党別支持率では、CDU・CSUが3割前後で安定し、AfDは一時20%台に上昇するなど勢いづく。連立与党の中道左派・社会民主党(SPD)は16~19%、環境政党の緑の党は13~15%で苦戦している。
トランプ氏の盟友である米富豪イーロン・マスク氏は「ドイツを救えるのはAfDだけだ」と投票を呼び掛け、AfDのクルパラ共同党首はトランプ大統領の就任式に参加。こうした動きが、異端視されてきたAfDに対する有権者の心理的なハードルを下げる可能性がある。
ドイツにとって米国は経済、安全保障両面で最重要パートナーの一つ。トランプ氏の動向に神経をとがらせており、一部報道によると、在米ドイツ大使は本国宛ての機密文書で「最大限の混乱が(独裁的な)権力の集中につながる」と警告。労組系シンクタンクは、トランプ氏の高関税策によって世界の貿易が滞った場合、独国内で30万人の雇用が失われる恐れがあると分析した。
次期首相最有力候補と目されるCDUのメルツ党首は、米国と渡り合うために欧州の団結が必要だとして、「欧州のけん引役」を果たすと意気込んだ。一方、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの米国離脱に落胆を隠さない緑の党のハーベック副首相は「欧州は米国との腕力勝負に備えなければならない」と対決姿勢を鮮明にしている。
SPDを率いるショルツ首相は、「無駄に興奮したり怒ったりせず、なれ合いや迎合をすることもない」と冷静さを装った。ショルツ氏は、他党の自滅に助けられた2021年の前回選の再現を狙っているとみられるが、支持は伸び悩んでいる。
〔写真説明〕「ドイツのための選択肢(AfD)」のクルパラ共同党首(写真左)と「キリスト教民主同盟(CDU)」のメルツ党首(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- ドイツ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方