2025/01/28
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】週明け27日の米株式市場で、半導体大手エヌビディアの株価が前週末終値比17%安となった。ロイター通信によると、時価総額が5930億ドル(約92兆円)消失した。米上場銘柄の1日当たりの減少幅としては過去最大。中国の新興企業「ディープシーク(深度求索)」が開発した生成AI(人工知能)の基盤モデル「R1」が、エヌビディアの得意とするAI向け高性能半導体の需要継続に懐疑的な見方を浮上させた。
R1は、エヌビディアの最新半導体を使わずに、「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIの基盤モデルに匹敵する回答性能を示したことで一躍注目を浴びた。ディープシークは、メタ(旧フェイスブック)の高性能な基盤モデルなどから学習させる手法で性能を向上。これにより、一つのモデルにかかる学習コストを600万ドル(約9億円)以下に抑えたという。事実なら、米競合企業の10分の1だ。
オープンAIなどは、AIの性能がデータ量や計算能力に比例するとの考え方に基づき、開発を進めてきた。エヌビディアはこの流れに乗り、計算能力が高い半導体を開発し、市場の評価を高めた。ディープシークの手法が広がれば、エヌビディアの業績に悪影響が及ぶ恐れもある。
実際、27日の米市場では警戒感から多くのAI関連銘柄が売られた。エヌビディアの時価総額は2兆9000億ドル(約450兆円)と、トップから陥落。1日の減少額は、トヨタ自動車の時価総額(約46兆円)の約2倍に達した。
米メディアによると、ディープシークは2023年、ヘッジファンド共同創業者の梁文鋒氏が設立した。1985年生まれの同氏は中国広東省育ち。大学卒業後の2015年にヘッジファンドを共同創業し、AI技術を投資に活用。同氏は中国のAI推進役として注目を集めている。
〔写真説明〕家電・IT見本市「CES」で講演する米半導体大手エヌビディアのフアン最高経営責任者(CEO)=6日、米ラスベガス(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方