新着一覧
-
南アで総選挙、民主化30年=与党低迷、初の過半数割れも
【ロンドン時事】南アフリカで29日、国民議会(下院、定数400、任期5年)選挙が行われる。今年は、アパルトヘイト(人種隔離)が撤廃され、1994年に全人種が参加して民主的な総選挙が初めて実施されてから30年となる節目の年。
2024/05/29
-
カスハラ、組織で厳格対応=マニュアル策定など相次ぐ―航空・運輸各社
顧客による迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が社会問題化する中、航空や鉄道各社でマニュアルを策定したり、厳格な対応方針を公表したりする動きが広がっている。社員一人ひとりの対応に任せていてはエスカレートするケースも多く、サービスの質を維持しつつ社員を守るため組織対応を強化する。
2024/05/29
-
実環境に即したクラウド型サイバーインシデント対応訓練基盤
アライドテレシスは、サイバー攻撃被害の軽減を目的とした組織体制の構築を支援するクラウド型インシデントレスポンス訓練基盤を提供する。テレワークの普及により、インシデントレスポンス訓練実施の準備や調整の難しさが課題となっていることを受け、事前の準備や調整の時間・コストを抑えながら、企業の実環境に即した組織全体の継続的な訓練実施が可能なSaaS型の訓練基盤として開発したもの。キックオフから結果報告まで最短4カ月で提供する。
2024/05/28
-
SKの半導体技術流出で中国人元従業員起訴=ファーウェイに横流しか―韓国
【上海時事】韓国メディアは28日、韓国半導体大手SKハイニックスに勤めていた中国人の元女性従業員が半導体の不良品発生率を低く抑える核心技術を中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に流出させたとして、産業技術流出防止・保護法違反の罪で起訴されたと報じた。
2024/05/28
-
岩手で豚熱、1万7500頭処分=県内養豚場で初
岩手県は28日、洋野町の養豚場で家畜伝染病の豚熱(CSF)が発生したと発表した。県は、飼育する約1万7500頭の殺処分を開始した。県内養豚場での豚熱発生は初めて。 県によると、養豚場から27日に「いつもより衰弱している豚が多い」などと連絡があった。
2024/05/28
-
欧州3カ国、パレスチナを正式承認=イスラエルは反発
【パリ時事】スペイン、アイルランド、ノルウェーの欧州3カ国は28日、パレスチナを国家としてそれぞれ正式に承認した。スペインのサンチェス首相はテレビ演説で「イスラエルとパレスチナの和平促進が唯一の狙いだ」と説明したが、パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエルは反発している。
2024/05/28
-
ISO/TS31050 エマージング・リスク講座
本講座は、受講者が自ら属する組織·企業での、リスクマネジメントに関わる運営および活動において、指導者の役割を果たせる能力を習得することを目標としています。そのために必要なリスクマネジメント知識および着眼点を学び、ワークショップ(演習)で自ら考え、実際に職場で使えるように知識と手法をブラッシュアップします。
2024/05/28
-
被害拡大防止へ8000人避難=パプア地滑り、捜索停滞も
【シドニー時事】南太平洋のパプアニューギニア中部エンガ州で起きた地滑り災害で、州当局は28日、崖崩れの連続で被害が広がる恐れが強まったとして、住民約8000人に避難を勧告した。進行中の捜索活動が停滞する可能性がある。
2024/05/28
-
バングラ・インドでサイクロン被害=15万棟損壊、26人死亡
【ニューデリー時事】サイクロン「レマル」が26日、バングラデシュに上陸し、倒壊した建物の下敷きになるなどして少なくとも10人が死亡、15万棟を超える家屋が損壊した。政府の災害管理当局者が27日、明らかにした。 上陸に伴い、南東部チッタゴンなど沿岸部が集中豪雨や強風に見舞われた。
2024/05/28
-
ニューカレドニアの非常事態解除=逮捕者500人、厳戒続く
【シドニー時事】南太平洋のフランス領ニューカレドニアで28日午前5時(日本時間同3時)、暴動に伴い仏政府が12日間にわたって出していた非常事態宣言が解除された。同政府は早期の沈静化に向け、治安要員を増強して厳戒を続ける。逮捕者は累計で約500人に上った。
2024/05/28
-
所有者全員同意なしでも可能=能登地震、家屋の公費解体―環境・法務両省
能登半島地震で倒壊した家屋の解体が石川県などで進まないことを受け、環境省と法務省は28日、公費解体の運用を改め、所有者全員の同意がなくても可能とした。被災者の申請手続きの負担を軽減し、解体作業を円滑に進める。両省は同日、石川のほか、新潟、富山、福井の各県に通知した。
2024/05/28
-
西・東日本で大雨強風=前線と低気圧に台風も影響
西・東日本では28日、太平洋側に延びる前線や低気圧の影響で大雨になったり、強風が吹いたりした。強い台風1号からの暖かく湿った空気も流れ込んだ。低気圧は同日深夜には関東付近から東へ進み、雨雲の大半は海上へ抜けたが、気象庁は引き続き土砂災害や河川の増水に注意するよう呼び掛けた。
2024/05/28
-
AI創作物「人間が発明者」=知財計画に見解反映へ―政府
政府は28日、生成AI(人工知能)と知的財産権に関する検討会の中間取りまとめを公表した。AIを活用した創作物について「人間を発明者とすべきだ」との見解を打ち出した。6月上旬にも決定する2024年度の知的財産推進計画に反映させる考えだ。
2024/05/28
-
生成AIでウイルス作成容疑=男逮捕「楽に稼ぎたかった」―遠回しの質問で回答引き出す・警視庁
インターネットで無料公開されている対話型生成AI(人工知能)を使い、コンピューターウイルスを作成したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は28日までに、不正指令電磁的記録作成容疑で、無職林琉輝容疑者(25)=川崎市幸区古市場=を逮捕した。容疑を認め、「AIを使えば何でもできると思った。
2024/05/28
-
ハマス、休戦交渉不参加か=イスラエルのラファ空爆で―報道
【カイロ時事】イスラエル紙ハーレツは27日、イスラエル軍が26日夜にパレスチナ自治区ガザ最南部ラファを空爆し、避難民ら45人が死亡したことを受け、イスラム組織ハマスが戦闘休止と人質解放を巡るイスラエルとの間接交渉への参加を見送ると仲介国に伝えたと報じた。交渉は今週にもエジプトで始まるとみられていた。
2024/05/28
-
-
タリバン「テロ」指定解除を提案=暫定政権承認へ道―ロシア
27日のタス通信によると、ロシア外務省などは、アフガニスタンで2021年に実権を掌握したイスラム主義組織タリバンの「テロ組織」指定解除をプーチン大統領に提案した。アフガン問題担当のカブロフ大統領特使が明らかにした。プーチン氏が最終決定すれば、タリバン暫定政権の承認に道が開ける。
2024/05/28
-
-
北朝鮮、衛星打ち上げ失敗=飛行中に爆発、ロケットエンジン原因か―政府、Jアラート発出
北朝鮮は27日夜、北西部・東倉里の「西海衛星発射場」から、偵察衛星を搭載したロケットを打ち上げた。朝鮮中央通信によると、第1段階の飛行中に爆発、失敗した。ロケットのエンジン部分に原因があったという。
2024/05/27
-
ヘリコプターなどで上空利用できるLTEプラン
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズは、高度150メートル未満を飛行するドローンなどの無人航空機向けに提供してきた「LTE上空利用プラン」の利用範囲・適用対象を拡大し、ヘリコプター・空飛ぶクルマ(eVTOL)・飛行船や、上空150メートル以上でのドローンによる利用に対応する。これにより、日常利用しているモバイル端末を使って上空からの気象条件確認や災害情報伝送がより容易に行えるようになるという。
2024/05/27
-
鹿児島、宮崎で線状降水帯の恐れ=台風1号、29日南大東島近海へ―気象庁
気象庁は27日、鹿児島(奄美地方含む)、宮崎両県で28日日中にかけ、線状降水帯が発生し、大雨災害が起きる可能性があると発表した。土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫などへの厳重警戒を呼び掛けている。 県単位で線状降水帯予想が発表されるのは初めて。
2024/05/27
-
脱炭素燃料、30年導入へ=トヨタなど4社が共同検討
トヨタ自動車と出光興産、ENEOS、三菱重工業の4社は27日、自動車向けの脱炭素(カーボンニュートラル、CN)燃料の導入・普及に向け共同で検討を始めたと発表した。2030年ごろの導入を目指し、量産化の方法や実現に必要な制度などについて検討を進める。
2024/05/27
-
パプア当局「2000人埋まった」=地滑りで治安悪化も
【シドニー時事】南太平洋のパプアニューギニアの防災当局は27日、先週末に起きた地滑り災害で「2000人以上が土砂に埋まったとみられる」と明らかにした。一方、被災地周辺では部族間の暴力が報告されており、治安悪化の懸念が強まっている。
2024/05/27
-
政府、北朝鮮「衛星」に厳戒=4日まで通告、沖縄通過の可能性
政府は、北朝鮮が27日午前0時から6月4日午前0時の間に「人工衛星」を発射すると通告したことを受け、厳戒態勢を敷いた。沖縄県上空を通過する可能性があり、落下物に対する迎撃の準備に加え、全国瞬時警報システム(Jアラート)による国民への情報伝達など、対応に万全を期す。
2024/05/27
-
劇症型溶連菌の感染者急増=過去最多ペース、致死率3割―識者「高齢者は警戒を」
急性咽頭炎などを起こす溶連菌が重症化した「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」の患者数が、過去最多ペースで増加している。多臓器不全や手足の壊死(えし)などを引き起こし、致死率は約30%。感染力が強いとされる株の検出数も増えており、識者は患者の目立つ高齢者を中心に警戒を呼び掛けている。
2024/05/27