2024/05/27
ニュープロダクツ

ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズは、高度150メートル未満を飛行するドローンなどの無人航空機向けに提供してきた「LTE上空利用プラン」の利用範囲・適用対象を拡大し、ヘリコプター・空飛ぶクルマ(eVTOL)・飛行船や、上空150メートル以上でのドローンによる利用に対応する。これにより、日常利用しているモバイル端末を使って上空からの気象条件確認や災害情報伝送がより容易に行えるようになるという。
同プランの利用範囲・適用対象の拡大は、電波法の規制緩和によって昨年4月から高度150メートル以上の空域でも簡素化した手続きでモバイル通信が利用可能となったことを受けたもの。同プランを契約し、同プラン対応のSIMカードを機体に挿入するか、SIMカードを挿入したLTE対応端末を機体に搭載することで、機体に開発を加えたり専用のモジュールを搭載することなく、ヘリコプターなどの機内や上空150メートル以上でのドローンによるLTE利用が可能となる。
これまで、ヘリコプターなどからデータ通信を行う場合の手段としては、主に衛星通信か、総務省への個別の申請によるLTE利用が可能だったが、高速大容量の通信が十分にできないことや、手続きに時間がかかる点などが課題だった。また、地上との通話に用いられる航空用VHF無線や映像中継用のシステムは、高額な機器導入コストや故障交換時の高額な負担の発生といった課題があった。
今回のサービス範囲・対象の拡大により、日常的に利用しているモバイル端末による機内からの音声・データ通信や、機体に搭載された機器の制御・監視などを、より手軽かつ低コストで行えるようになることが見込まれる。
同プランの利用料金は、月額4万9800円(税込)。別途、契約事務手数料3850円(税込)がかかる。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方