新着一覧
-
「経営としてのBCP」評価される仕組みを議論
2012/11/25
-
石油コンビナート等防災計画に基づいた訓練
山口県宇部市は、11月20日(火)、特定事業所などを主体とした防災訓練を実施した。 ■目的:山口県石油コンビナート等防災計画に基づき、特定事業所等が主体となって防災訓練を実施することにより、災害時における防災関係機関との連携による防災活動の習熟及び相互の密接な協力体制の強化を図る。
2012/11/21
-
放送局の社会的責任と事業継続 (レジリエンス・ビュー)
∼仙台民放局のレジリエンス∼ セコムIS研究所 三島和子 レジリエンス・ポイント ① 多様な取材力と情報発信手段 ② 最重要ステークホルダー(リスナー)とのパートナーシップ ③ 地域社会との絆 東日本大震災では岩手・宮城を始めとして広範囲で停電した。
2012/11/20
-
近畿日本鉄道が事故災害復旧訓練
突風による脱線を想定 近畿日本鉄道は11月8日、東花園車庫にて事故災害復旧訓練を実施した。訓練は、万一事故や災害が発生した場合に迅速な対応が行えるよう、毎年実施しているもので、今年は突風により踏切内に飛来してきた建築資材に列車が乗り上げ脱線するという想定で行った。
2012/11/18
-
太陽石油株式会社がBCP訓練
首都直下を想定し出荷体制などを確認 太陽石油株式会社は11月9日、首都直下型地震を想定したBCP訓練を実施した。
2012/11/18
-
名古屋市がインフルエンザ実地訓練
強毒型想定し、初動を確認 名古屋市は、11月16日に新型インフルエンザ実地訓練を実施した。 ■目的:強毒型の新型インフルエンザが発生した際、市内で患者が確認されていない段階における疑い患者の対応について、実地訓練を通して確認する。
2012/11/18
-
福井県らが合同訓練
指定地方行政機関や消防、自衛隊が連携 福井県は11月9日、10日の2日間、県「テクノポート福井」において、災害時における防災関係機関相互の連携を深め、広域的な防災体制の充実強化を図ることを目的として、指定地方行政機関、消防機関、自衛隊など多くの団体が合同で各種訓練を実施した。
2012/11/18
-
長島観光開発に対し、「DBJ BCM格付」融資
遊園地・テーマパーク初のBCM格付取得 株式会社日本政策投資銀行(DBJ)は、長島観光開発株式会社(本社:三重県桑名市、代表取締役社長:稲葉邦成)に対し、遊園地・テーマパーク初の「DBJ BCM格付」に基づく融資を実施したと発表した。
2012/11/18
-
災害医療最前線 その時、病院は機能するか
東京都墨田区にある白鬚橋病院では、全国に先駆けて全館が停電した場合を想定した防災訓練や、水・ガスの調達訓練、トリアージ訓練などに力を入れている。前提にあるのは「病院も被災する可能性がある」という危機意識だ。 全文を読む 2010年1月号vol.17より。
2012/11/16
-
効率化とリスク管理の両立
サプライチェーンのリスク管理が求められる一方で、各社を取り巻く経済情勢は厳しい。効率化とリスク管 理という相反する課題をいかに両立化すべきなのか。日本アイ・ビー・エム株式会社戦略コンサルティング グループの佐伯哲雄シニア・マネージャに、今後のサプライチェーンのリスク管理について聞いた。
2012/11/15
-
製造過程を可視化せよ
サプライチェーンの脆弱性を克服するためには、サプライヤーと共通言語により、共通認識を持って、それ ぞれの BCP が発動できる体制を構築しておくことが重要になる。三菱総合研究所の古屋俊輔主席研究員にサプライチェーンにおける BCP 対策のポイントを聞いた。全文を読む 2012年9月号vol.33より。
2012/11/15
-
信頼と戦略的な協力 すべての業者と友好な関係を
東日本大震災では、サプライチェーンの寸断により、国内外の多くの企業の事業が中断する事態となった。 米国で 20 年以上にわたり、危機管理コンサルティング業に従事するベティー A・ キルドー氏から、サプライチェーンのリスク管理手法について、本誌への寄稿をいただいた。
2012/11/15
-
サプライチェーン対策の業界動向
東日本大震災以降、製造業を中心にクリティカル・サプライヤーの洗い出しなど、積極的なリスク管理の取り組みが広がっている。東京海上日動リスクコンサルティングの青地忠浩主席研究員に、震災後の企業のサプライ チェーン対策の動向について話を聞いた。 全文を読む 2012年9月号vol.33より。
2012/11/15
-
欧米におけるSCRMの動向
サプライチェーン・リスクマネジメント(以下、SCRM)の高まりは日本だけではない。アメリカ政府・民間企業、イギリス業界団体など欧米の動きをまとめた。全文を読む 2012年9月号vol.33より。
2012/11/15
-
需要の予測で安定供給 日本ヒューレット・パッカード
PC やストレージをはじめとした IT 機器の世界的メーカーであるヒューレット・パッカード(HP)は、サ プライチェーン戦略の1つとして「調達危機管理」プログラムを策定し、 品質管理やコスト管理など、 グロー バルな規模でビジネスを展開しながらも安定した生産と流通を実現している。
2012/11/15
-
寄稿 女性目線でBCPの見直しを
BCP検討メンバーに女性はいますか?NECシステムテクノロジー㈱BCPコンサルティングチーム 奥はる奈 2011年の東日本大震災以降、たくさんの企業でBCPの策定が推進され、また機能しなかったBCPに対しての見直しがなされています。
2012/11/15
-
「東日本大震災における宮城県の災害対応とその検証」について(レジリエンス・ビュー)
宮城県総務部危機対策課 菅原正 レジリエンス・ポイント①検証にあたっては、中立かつ専門的な視点で行う必要から、阪神淡路大震災を期に設立された「人と防災未来センター」の協力を得た。②庁内関係機関のヒアリングにより、現場の声を吸い上げ、検証をの防災施策に反映をすることを目的としている。
2012/11/15
-
BCP策定/更新サポートソフトウェア LDRPS
LDRPSとは、Living Disaster Recovery Planning System の略で、国内総販売代理店の江守商事(株)では「リアルタイム事業継続計画策定/管理サポートシステム」と説明しています。
2012/11/13
-
中国風険消息<中国関連リスク情報>中国におけるデモ・暴動の概要と、日系企業の対応について(InterRisk Report)
2012/11/13
-
565社の建設業者がBCP 各地方整備局に認定制度普及
関東、四国、近畿、中国の各地方整備局で、各地域の建設業の基礎的な事業継続力を評価・認定する制度が始まっている。これまで全国で、計565社が認定を受けている(本誌まとめ)。 建設業者の事業継続力の認定制度は、関東地方整備局が平成21年度から開始した。
2012/11/08
-
再生可能エネルギー発電システムに関するリスク(NKSJ-RMレポート)
2012/11/07
-
ヘリコプターを活用した BCP 「震災対策フライトプラン」
2012/11/07
-
夢を提供するテーマパークの レジリエンス(レジリエンス・ビュー)
~実践的訓練と現場担当者への信頼~リスクマネジメント協会事務局長 濱地 良行 東日本大震災では、東京ディズニーリゾート(以下、TDR)も被災地となった。
2012/11/06
-
震災対策、帰宅困難者対策条例の準備
3Mのオフィス防災グッズスリーエム ヘルスケア株式会社、住友スリーエム株式会社 東日本大震災や東京都の帰宅困難者対策条例の制定を踏まえ、大手化学メーカーの3Mでは、独自に研究開発した化学素材などを使ったオフィス防災対策製品を新たに商品化した。
2012/11/06
-
ITレジリエンスの実現(レジリエンス・ビュー)
2012/10/30