2012/11/18
防災・危機管理ニュース
突風による脱線を想定
近畿日本鉄道は11月8日、東花園車庫にて事故災害復旧訓練を実施した。訓練は、万一事故や災害が発生した場合に迅速な対応が行えるよう、毎年実施しているもので、今年は突風により踏切内に飛来してきた建築資材に列車が乗り上げ脱線するという想定で行った。
■目的:
重大な運転事故が発生した場合における乗客の救護・救出、車両・線路の応急処置および復旧を、的確かつ円滑に行うことを目的とする。
■実施日時:
平成24年11月8日(木)10時00分~12時40分
■実施場所:
東花園車庫(大阪府東大阪市吉田9丁目1-1)
■想定
・10時01分ごろ、近鉄奈良発 大阪難波行きの急行列車が、河内花園駅~若江岩田駅間を走行中、突風により大きな揺れを感じたため急停止の処置を執るも、踏切道に落下してきた建築資材に乗り上げ、先頭車両の第1台車(第1軸、第2軸)が脱線した。
・先頭車両のブレーキ管などの機器が破損。
・乗客約100名のうち9名が重軽傷を負った。
・線路設備にも大きな損傷を受けている。
・脱線や電線路の復旧後、故障処置を行い運転再開する。
■訓練項目
(1)異常感知時の運転士の停止処置
(2)乗客および線路などの状態の把握ならびに運転指令者への状況速報
(3)各部門によるお客様の救護・救出と復旧作業
■訓練参加者および見学者
(1)参加者:
専務執行役員 大阪輸送統括部長 三輪 隆 以下約200名
大阪府河内警察署 10名
東大阪市中消防署 10名
(2)見学者:各部門から 約150名
※ 本記事は、以下のサイトの情報をもとにまとめたものです。
http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/121016oosakakunnrenn.pdf
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
大規模災害時に通信はどこまで使えるか?
首都直下地震では、発災直後から通信が混乱。音声通話はもとよりメールやSNSも遅配が発生、その後も基地局電源の枯渇で不通エリアが拡大する可能性があります。通信環境が発達した社会ゆえにその影響も大きいですが、大規模災害時、通信はどこまでカバーされるのか、企業が考えておくべきことは何か。京都大学防災研究所の畑山満則教授に聞きました。
2022/07/07
-
-
インターネットが長期に渡りつながらない世界
KDDIで発生した通信障害は、産業・生活の全般にわたって大きな混乱を引き起こしました。通信システムはいまや経済機能・社会機能の根幹。今回の事象はそれがつながらなくなったときに何が起きるかを見せつけましたが、災害時にはより大規模な障害が発生します。東京都による首都直下地震の被災シナリオから、企業のIT継続の課題を考えます。
2022/07/06
-
-
DX時代のサイバー攻撃リスク対策のトレンド~新たなデジタルワークプレースの守り方~
本セミナーでは、昨今のデジタル環境とサイバー攻撃に関するトレンドを整理し、PCやモバイル端末、クラウド、ネットワークなどの「デジタルワークプレース」を守る際のポイントをキーワードで分かりやすく解説していただきました。2022年7月5日開催
2022/07/06
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/07/05
-
-
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方