2012/11/18
防災・危機管理ニュース
指定地方行政機関や消防、自衛隊が連携
福井県は11月9日、10日の2日間、県「テクノポート福井」において、災害時における防災関係機関相互の連携を深め、広域的な防災体制の充実強化を図ることを目的として、指定地方行政機関、消防機関、自衛隊など多くの団体が合同で各種訓練を実施した。
■実施日等:
(1日目) 平成24年11月9日(金)9:00~
(2日目) 平成24年11月10日(土)8:00~13:00
■場所:
(1日目)坂井市三国町 「テクノポート福井」、福井市・坂井市沿岸の企業および幼小中学校、他
(2日目)坂井市三国町 「テクノポート福井」、福井市・坂井市三国町 「国家石油備蓄基地」、坂井市春江町「福井空港」、他
■訓練内容:
(1日目)
・企業、学校による津波避難訓練
・緊急消防援助隊参集訓練等
(2日目)
・県災害対策本部会議設置・運営訓練
・各防災機関による実動訓練
■訓練想定:
福井県嶺北北部を震源とするマグニチュード7.1の地震および福井県嶺北北部沖を震源とするマグニチュード7.4の地震が相次いで発生し、福井市および坂井市で震度7を観測するとともに、嶺北地方の広い範囲で震度5強以上の揺れを観測した。市街地では家屋の倒壊や火災の発生、道路やライフラインが寸断する等被害が多数発生した。
さらに福井県沿岸部に津波警報(大津波)が発表され、沿岸部には高さ4~8mの津波が押し寄せて家屋に甚大な被害が発生した。このため、自衛隊の災害派遣要請を行うとともに、福井県内の消防力では対応が困難なため、緊急消防援助隊の応援派遣を受ける。偵察活動、救助活動に重要となる航空機の受入、統制を行うため、福井空港を活用し、航空機の効果的・効率的な運用を行う体制を整備する。(両日とも同じ想定)
■その他:
「テクノポート福井」主会場での訓練
・緊急消防援助隊、自衛隊による水難救助訓練
・緊急消防援助隊、警察による毒劇物災害対応訓練
・各県の消防防災ヘリ、自衛隊ヘリによるDMAT、負傷者搬送訓練
・ヘリコプター、消防車による街区火災消火訓練
・陸上自衛隊による行方不明者捜索訓練
・北陸電力等によるライフライン復旧訓練
・炊き出し訓練(おにぎりの作成・配布)等
展示体験:
・陸上自衛隊による野外手術システムの展示
・陸上自衛隊による自走架柱橋の展示、体験搭乗
・中日本高速道路等によるバイオトイレの体験・展示
・通信各社の通話体験・各種機器の展示 等
「福井空港」会場 での訓練
・災害派遣医療チーム(DMAT)の参集訓練
・福井空港での臨時医療施設(SCU)設置・運営訓練
・被災地救護所からのヘリによる負傷者搬送訓練等
※ 本記事は、以下のサイトの情報をもとにまとめたものです。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kikitaisaku/kikitaisaku/h24sougou-kunren.htm
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方