2012/11/18
防災・危機管理ニュース
指定地方行政機関や消防、自衛隊が連携
福井県は11月9日、10日の2日間、県「テクノポート福井」において、災害時における防災関係機関相互の連携を深め、広域的な防災体制の充実強化を図ることを目的として、指定地方行政機関、消防機関、自衛隊など多くの団体が合同で各種訓練を実施した。
■実施日等:
(1日目) 平成24年11月9日(金)9:00~
(2日目) 平成24年11月10日(土)8:00~13:00
■場所:
(1日目)坂井市三国町 「テクノポート福井」、福井市・坂井市沿岸の企業および幼小中学校、他
(2日目)坂井市三国町 「テクノポート福井」、福井市・坂井市三国町 「国家石油備蓄基地」、坂井市春江町「福井空港」、他
■訓練内容:
(1日目)
・企業、学校による津波避難訓練
・緊急消防援助隊参集訓練等
(2日目)
・県災害対策本部会議設置・運営訓練
・各防災機関による実動訓練
■訓練想定:
福井県嶺北北部を震源とするマグニチュード7.1の地震および福井県嶺北北部沖を震源とするマグニチュード7.4の地震が相次いで発生し、福井市および坂井市で震度7を観測するとともに、嶺北地方の広い範囲で震度5強以上の揺れを観測した。市街地では家屋の倒壊や火災の発生、道路やライフラインが寸断する等被害が多数発生した。
さらに福井県沿岸部に津波警報(大津波)が発表され、沿岸部には高さ4~8mの津波が押し寄せて家屋に甚大な被害が発生した。このため、自衛隊の災害派遣要請を行うとともに、福井県内の消防力では対応が困難なため、緊急消防援助隊の応援派遣を受ける。偵察活動、救助活動に重要となる航空機の受入、統制を行うため、福井空港を活用し、航空機の効果的・効率的な運用を行う体制を整備する。(両日とも同じ想定)
■その他:
「テクノポート福井」主会場での訓練
・緊急消防援助隊、自衛隊による水難救助訓練
・緊急消防援助隊、警察による毒劇物災害対応訓練
・各県の消防防災ヘリ、自衛隊ヘリによるDMAT、負傷者搬送訓練
・ヘリコプター、消防車による街区火災消火訓練
・陸上自衛隊による行方不明者捜索訓練
・北陸電力等によるライフライン復旧訓練
・炊き出し訓練(おにぎりの作成・配布)等
展示体験:
・陸上自衛隊による野外手術システムの展示
・陸上自衛隊による自走架柱橋の展示、体験搭乗
・中日本高速道路等によるバイオトイレの体験・展示
・通信各社の通話体験・各種機器の展示 等
「福井空港」会場 での訓練
・災害派遣医療チーム(DMAT)の参集訓練
・福井空港での臨時医療施設(SCU)設置・運営訓練
・被災地救護所からのヘリによる負傷者搬送訓練等
※ 本記事は、以下のサイトの情報をもとにまとめたものです。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kikitaisaku/kikitaisaku/h24sougou-kunren.htm
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22