新着一覧
-
特定非営利活動法人 危機管理研究会 第4回 市民公開講座
※開催終了『今後のエネルギー問題を考える』~エネルギーの安定確保は? 新エネルギーへの期待は? 新旧エネルギーの調和は?~ 2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故を契機として、今後のエネルギーの安定供給をどうするかについて国内外で議論が活発化しています。
2013/01/04
-
第21回 セキュリティ・安全管理総合展 SECURITY SHOW 2013
※開催終了防犯カメラや入退管理システム、ホームセキュリティなど、社会の「安全・安心」を実現する最新の製品・サービスを紹介するセキュリティ総合展「SECURITY SHOW 2013」を3月5日(火)から8日(金)の4日間、東京ビッグサイトで開催します。
2013/01/04
-
経済産業省 BCMS普及へ
年度内に中間報告経済産業省は、事業継続マネジメントシステム(BCMS)やエネルギーマネジメントシステムなど、最新のマネジメントシステムの普及にむけた検討を開始した。
2012/12/29
-
海外のレジリエンス研究動向( レジリエンス・ビュー)
∼英国における BCM 実態調査結果∼ インターリスク総研 田代邦幸 レジリエンス・ポイント ① 英国全体における組織の BCP整備率は 6割に達している。特に公共機関における 整備率が高い。
2012/12/26
-
NTT ComがISO22301認証取得
国内で13企業が取得(本誌調べ) NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、データセンター(コロケーションサービス)の運営・維持管理業務について、事業継続マネジメントシステムの国際規格「ISO 22301:2012」の認証を2012年12月20日に取得したと発表した。
2012/12/25
-
ISO22301認証取得12社
事業継続マネジメントへの取り組み加速 事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301が2012年5月に発行されてから、国内でのこれまでの認証取得組織は12社になった(2012年12月24日現在。※登録件数は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会JIPDEC認定のもの。
2012/12/24
-
BCP策定で自社の地震動を予測
全国地震動予測地図に合わせJ-SHISが内容更新 政府の地震調査研究推進本部は12月21日、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに襲われる確率を示す「全国地震動予測地図」の最新版を公表した。予測地図は2005年から公表されているが、東日本大震災を受け、予測手法を見直し、2年ぶりの更新となる。
2012/12/24
-
BCP策定企業6年間で大幅増加
あずさ監査法人、KPMG調べ 有限責任 あずさ監査法人KPMGビジネスアドバイザリー株式会社は、この度、企国内企業を対象とした事業継続マネジメント(Business Continuity Management 以下、BCM)の対応状況について、第6回目となるサーベイを実施した。
2012/12/20
-
NECキャピタルソリューションに事業継続評価融資
三井住友がリース業界初の融資契約 株式会社三井住友銀行は、NECキャピタルソリューション株式会社に対し、「SMBC事業継続評価融資」による融資契約を締結したと発表した。
2012/12/20
-
新型インフルエンザ等対策特別措置法の制定と企業の対応(InterRisk Report)
2012/12/20
-
新内閣 連携型BCP支援へ
危機突破内閣の重要施策に 「危機突破内閣」。自民党の安倍晋三総裁は、26日に発足する見通しの新内閣をこう名付けた。
2012/12/17
-
寄稿 危機管理の観点から観る2011年の国際テロ情勢
~2011 NCTC Report on Terrorismを参考に~ Crisis Manager(日本安全保障・危機管理学会認定) 和田 大樹 1.今日の日本日本は戦後、その高度な科学技術と経済力を武器に成長を遂げてきた。
2012/12/17
-
危機管理デザイン賞RiMDA 2012 応募案内
危機管理デザイン賞の趣旨・背景 米国での9.11に起因し象徴されるように、グローバル化する世界情勢の中、世界各地において、現代の日常生活そのものがあらゆる危機的状況に晒されています。
2012/12/12
-
東海地方は備蓄トップ、九州が最下位
厚生労働省が災害備蓄を調査 厚生労働省が実施した、国民の食生活などに関する調査「平成23年国民健康・栄養調査」結果によると、災害時に備えて非常用の食料を用意している世帯の割合は半数近くにのぼるものの、地域によって大きな差があることが明らかになった。
2012/12/12
-
DNPが3拠点でBS25999取得
認証機関はデット・ノルスケ・ベリタス 大日本印刷株式会社(DNP、本社:東京)は、埼玉県の蕨工場、東京の神谷ソリューションセンター、茨城県の牛久工場で製造する製品とサービスについて、本年11月6日に事業継続マネジメントシステム(BCMS)の認証規格「BS25999-2:2007」を取得したと発表した。
2012/12/12
-
横須賀市で日米合同の原子力防災訓練
神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地で11日、日米合同の原子力防災訓練「平成24年度 横須賀市の原子力空母に係る日米合同訓練~市民の安全と安心の観点から~」が行われた。
2012/12/11
-
サプライチェーンの温暖化対策と企業戦略(NKSJ-RMレポートより)
競争優位を生み出すスコープ3対策とはCSR・環境本部 環境事業部 主任コンサルタント 針生 洋介 はじめに2011年の東日本大震災やタイの洪水では、サプライチェーンの寸断により、多くの企業が甚大な影響を受けた。
2012/12/11
-
寄稿 オリンピックBCMなどテーマに議論
2012/12/10
-
県立東海高校で防災ヘリ使った避難防火訓練を実施
校舎火災を想定した避難防災訓練が27日、茨城県東海村村松の県立東海高校で行われ、防災航空隊のヘリが出動しての救出訓練も実施された。 ■目的: 避難経路の確認と迅速な避難行動の訓練を行い、防災に対する意識を高める。
2012/12/06
-
ISO22301BCMS規格がスタート(レジリエンス・ビュー)
LRQAジャパン武田吏司 2012年5月15日に、ISO22301 Societal security—Business continuity management systems—Requirements(社会セキュリティー-事業継続マネジメントシステム-要求事項)が発行された。
2012/12/06
-
本誌がBCIアワードの特別賞を受賞!
アジアにおけるBCPの優れた取り組みを表彰するBCI Asia Business Continuity Awards(主催:BCP Asia)で本誌リスク対策.comが特別賞に輝きました。5年間にわたりBCPの専門紙を発行し続け、BCP普及に貢献したことが評価されました。
2012/12/04
-
全国のBCP策定支援動向
各都道府県でも中小企業へのBCP策定支援が活発になっている。複数社を集めて合同研修を行うグループコンサルティングや、専門家の派 遣、指導者の育成、モデル様式の提供などが行われている。背景には、中小企業が自ら資金を投じてまでBCPを策定することができないなどの事情がある。
2012/12/04
-
壊滅的被害から早期復旧
東日本大震災では、中小企業の中にもBCPを発動することで、早期に事業復旧を果たした会社がある。これらの企業に共通して言えることは、本社、あるいは主要工場が使えなくなった場合を想定し、代替となる拠点や手法を考えていたことだ。全文を読む 2012年11月号vol.34より。
2012/12/04
-
大規模土砂災害を想定した危機管理演習を実施
国土交通省東北地方整備局新庄河川事務所は、山形県西川町で地震に伴う大規模土砂災害を想定した演習を実施したと発表した。
2012/12/04
-
全国の防災拠点の耐震化率は73.3%
1位東京、2位静岡、3位愛知 消防庁は、全国の防災拠点となる公共施設等の耐震化について、23年度末の進捗状況をまとめた。
2012/12/04