-
南海トラフ、事前避難者数を訂正=内閣府
2025/08/22
-
岩手、宮城で震度3
2025/08/22
-
伊豆諸島で震度3
2025/08/21
-
企業をむしばむリスクとその対策
乱立するBCPを乗り越えて実効性のあるものにするために
中堅メーカーの総務部で危機管理を担当するAさんはBCPについて悩んでいます。理由はBCPが危機ごとに乱立し、現場からはお荷物扱いされているからです。Aさんは、従来と異なるBCPを求めています。視点を変えたBCPの考え方の紹介シリーズの3回目です。
2025/08/21
-
南海トラフ地震、事前避難51万人超=「警戒」発表時、内閣府が初調査
2025/08/20
-
企業をむしばむリスクとその対策
BCPの発想転換「タラ型」への3ステップ
中堅メーカーの総務部で危機管理を担当するAさんはBCPについて悩んでいます。理由はBCPが危機ごとに乱立し、現場からはお荷物扱いされているからです。Aさんは、従来と異なるBCPを求めています。BCPの発想転換を紹介シリーズの2回目です。
2025/08/20
-
中澤・木村が斬る!【2025年8月19日配信アーカイブ】
【8月19日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/能登半島地震からわかった4つの力/リスクカフェ
2025/08/19
-
企業をむしばむリスクとその対策
お荷物化するBCP「カモ型」から「タラ型」に発想転換を
せっかくBCPを整備してきたのに本当に役立つのかと、疑問を持たれることは少なくありません。特に、危機ごとにBCP策定を進め、全ての災害に対応するために個別マニュアルが増え続けると、現場の評判は芳しくありません。なぜなら、現場では使えない“お荷物”になっているからです。今回から3回にわたって、視点を変えたBCPの考え方を紹介します。
2025/08/19
-
北海道で震度3
2025/08/19
-
宮崎で震度4
2025/08/17
-
鹿児島・十島村で震度3相次ぐ
2025/08/15
-
静岡で震度3
2025/08/15
-
茨城で震度4
2025/08/14
-
トカラ地震「現状程度当分続く」=政府調査委員長「再び活発化も」
2025/08/12
-
トルコ西部でM6.1
2025/08/11
-
「広く周知され進歩」=南海トラフ臨時情報、発表1年を前に―平田検討会会長
2025/08/07
-
鉄道「原則運行規制せず」=南海トラフ臨時情報の指針改定―内閣府
2025/08/07
-
大分、熊本で震度3
2025/08/07
-
滞在か退避か 災害は待ったなし!!2重想定で取り組む防災 (押入れ産業)
未経験からBCP対策に取り組んだ押入れ産業の木戸博美さんに、ご自身の体験をもとに、取り組みを進めるうえでのポイントや課題をお話しいただきました。2025年8月5日開催。
2025/08/07
-
大分で震度3
2025/08/06
-
中澤・木村が斬る!【2025年8月5日配信アーカイブ】
【8月5日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/津波警報への対応/リスクに効く行動経済学
2025/08/05
-
津波注意報、すべて解除=カムチャツカ大地震から32時間後―気象庁
2025/07/31
-
大地震、ロシア原潜基地に影響か=カムチャツカ半島の閉鎖都市
2025/07/31
-
最大4メートルの津波観測=カムチャツカ地震で各地に警報―ロシア
2025/07/30
-
過去にもたびたび大地震=カムチャツカ沖、日本に津波も
2025/07/30