2025/07/05
防災・危機管理ニュース
トカラ列島近海を震源とする群発地震では、震度1以上の地震が2週間弱で1000回を超え、収まる兆候は見られない。鹿児島大の八木原寛准教授(地震・火山学)は「小さい地震の規模(マグニチュード)でも、震源の場所によっては有感地震となる場合がある」とし、「複雑な海底地盤に地下水などの流体が入り込んでいるのではないか」と推測している。
八木原准教授によると、震源付近では、同列島があるユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込んでいるが、同プレートの上には海底台地が存在。さらに列島西側にある「沖縄トラフ」(海底盆地)が拡大しており「拡大時の引っ張る力が広い範囲に及び、地震発生に影響を与えている可能性がある」と分析している。
加えて海底下の流体により、断層が滑りやすくなっている可能性も指摘。「流体によって、押す力や引く力に耐える断層本来の強度が落ちてしまい、地震が起きやすくなっていると考えられる」としている。
今後については「経験則から、あと1週間程度は続く可能性があるが、さらに長引くかもしれない」と指摘。2021年12月の群発地震の際にはマグニチュード6.1の地震が起きており、「同じ規模の地震で震源が陸地に近ければ、より大きい揺れとなる恐れもある」として注意を呼び掛けた。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方