2025/07/02
防災・危機管理ニュース
トカラ列島近海を震源とする地震は2日、非常に活発となり、午前4時32分ごろと午後3時26分ごろの2回、鹿児島県十島村で震度5弱の揺れを観測した。地震活動は6月21日に活発になり始め、同30日にも震度5弱の揺れがあった。
気象庁の海老田綾貴・地震津波監視課長は記者会見し、「揺れの強かった地域では身の安全を確保し、落石や崖崩れに注意してほしい」と呼び掛けた。2日は震度4の地震も午前9時台に3回、午後2時台に2回相次ぎ、同4時台にも発生した。
震度5弱を観測した地震の規模(マグニチュード=M)と震源の深さは、午前4時32分ごろがM5.1で16キロ、午後3時26分ごろがM5.6で1キロ。
トカラ列島近海では群発地震が時々発生。近年では2021年や23年にもあったが、今回は体に感じる震度1以上の揺れが2日午後までに930回を超え、大幅に上回っている。震度5弱以上の地震は21年12月9日の震度5強(M6.1)以来で、約3年半ぶりだった。
海老田課長は「地震活動がいつ終わるかは分からない。過去の例から震度5強程度の揺れも想定してほしい」と話している。
〔写真説明〕気象庁の看板
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方