-
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
-
トランプ氏、抗議鎮圧に州兵動員=不法移民の強制送還巡り―米LA
2025/06/09
-
グレタさんのガザ入り阻止=イスラエル軍が支援船拿捕
2025/06/09
-
コメ輸入前倒し検討示唆=「最大の効果模索」―農水相
2025/06/09
-
鹿児島で線状降水帯発生=梅雨前線、東・西日本停滞へ―気象庁
2025/06/09
-
タイ・カンボジア間で一時緊張高まる=軍事衝突受け、国境で出入国制限
2025/06/09
-
インド、「GDP日本超え」視野=国境紛争、統一民法施行が課題―3期目モディ政権1年
2025/06/09
-
池田小で追悼式典=児童殺傷から24年―大阪
2025/06/08
-
AI兵器審査、客観性が課題=データ開示、企業協力も不可欠―防衛省指針
2025/06/08
-
学校防犯、一翼担う元警察官=相次ぐ事件、対策道半ば―池田小児童殺傷24年
2025/06/08
-
武力衝突1カ月、続く情報戦=外交団が各国行脚、対話進まず―印パ
2025/06/07
-
「役員保険」加入広がる=株主訴訟、巨額賠償のケースも
2025/06/07
-
原発訴訟、揺れる司法判断=地震予測の信頼性や予見可能性―東電株主訴訟
2025/06/07
-
実質賃金、1%上昇目標=中小「防衛的賃上げ」からの脱却カギ―骨太原案
2025/06/07
-
先行指数、コロナ禍以来の大幅悪化=トランプ関税を懸念―4月景気動向指数
2025/06/06
-
「バラエティー番組でセクハラ」=出演女性、松山のテレビ局提訴―東京地裁
2025/06/06
-
半島防災へ道路網構築=改正法で初の基本方針案―国交省
2025/06/06
-
防災庁法案、来年提出を=石破首相
2025/06/06
-
国土強靱化に20兆円強=水道の老朽化対策強化―現行上回る規模、新計画決定―政府
2025/06/06
-
危険国で事業展開を可能にするリスク管理
世界各国で石油、化学、発電などのプラント建設を手がける東洋エンジニアリング(千葉市美浜区、細井栄治取締役社長)。グローバルに事業を展開する同社では、従業員の安全を最優先に考え、厳格な安全管理体制を整えている。2021年、過去に従業員を失った経験から設置した海外安全対策室を発展的に解消し、危機管理室を設立。ハード、ソフト対策の両面から従業員を守るため、日夜、注力している。
2025/06/06
-
イスラエル、レバノン首都南郊をまた空爆=「ヒズボラがドローン製造」
2025/06/06
-
地政学リスクを読み解く
韓国大統領選挙後の日韓関係と日本企業への影響
6月3日、韓国大統領選挙において李在明氏が勝利を収めた。李氏はこれまで反日的な姿勢を鮮明にしてきたことで知られ、その政治的スタンスは日本との関係に一定の懸念を生んでいる。しかし、韓国の国内外の情勢を鑑みると、李在明政権が過度な対日批判を展開し、日韓関係を極端に悪化させる可能性は低いと予測される。ここでは、李在明政権下での日韓関係の展望と、日本企業にとっての韓国ビジネスの行方について論じる。
2025/06/06
-
福祉施設の使命を果たすためのBCPを地域ぐるみで展開災害に強い人づくりが社会を変える
栃木県の社会福祉法人パステルは、利用者約430人の安全確保と福祉避難所としての使命、そして災害後も途切れない雇用責任を果たすため、現在BCP改革を本格的に推進している。グループホームや障害者支援施設、障害児通所支援事業所、さらには桑畑・レストラン・工房・農園などといった多機能型事業所を抱え、地域ぐるみで「働く・暮らす・つながる」を支えてきた同法人にとって、BCPは“災害に強い人づくり”を軸にした次の挑戦となっている。
2025/06/06
-
米P&G、7000人削減へ=トランプ関税で先行き不透明感
2025/06/05
-
山火事拡大、避難者3万人超=カナダ
2025/06/05