2025/03/26
防災・危機管理ニュース
政府備蓄米の流通がいよいよ本格化する。日本生活協同組合連合会は26日、備蓄米が今月末にも店頭に並ぶとの見通しを明らかにした。全国農業協同組合連合会(JA全農)グループの全農パールライスは既に出荷を開始。大手外食チェーンも備蓄米の活用を検討している。高騰したコメの価格低下につながるかが注目される。
日本生協連は、関東と関西の10生協にブレンド米として出荷する。「備蓄米」とは表記しないが、価格は従来の単一銘柄品に比べて下がり、5キロで4000円を下回る見込みだ。
全農パールライスは先週、首都圏などの一部取引先に出荷を開始した。既に店頭に並んでいるとみられる。ある大手コメ卸は今週後半から全国の大手スーパーなどに出荷する予定で、店頭価格は3000円台前半と、これまでより1~2割安くなるとみている。
外食業界も備蓄米を使う検討に入った。牛丼チェーン吉野家は24日に備蓄米の試食会を実施。品質、他の国産米や外国産米とのブレンド比率などの確認を進め、使用するかどうか判断する。焼き肉チェーンなどを展開するコロワイドも備蓄米を使用する計画だ。
4月上旬には備蓄米の本格的な流通が始まる見通し。ただ、コメ卸大手の担当者は「余裕がある水準ではない」と懸念する。政府が放出を決めたのは21万トンで、日本生協連農畜産部の高杉康彦部長も「不足感は解消しない」との見方を示した。
消費の現場に近いスーパーは悲鳴の声を上げている。日本チェーンストア協会の増田充男執行理事は26日の記者会見で「2月はとにかく高かった。少しでも下がってほしい」と訴えた。
〔写真説明〕倉庫内に保管されている政府の備蓄米=2月18日、埼玉県内
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方