-
企業のランサムウェア感染、完全復旧が大幅低下 ITR調査
2025/06/11
-
西日本中心に大雨警戒=気象庁
2025/06/11
-
日本経済、内外需に弱さ=世界、景気後退至らず―世銀幹部
2025/06/11
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
リスク対策.com5月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は5月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/06/11
-
福祉と防災
耐震化と津波避難からデザインするコミュニティ
2025年5月29日、災害対策基本法、災害救助法等の一部を改正する法律案が参議院で可決成立。これに先立つ5月9日、参議院災害対策特別委員会で同法律案についての参考人質疑が行われ、意見を述べる機会をいただき、法改正すべき2つの背景と改正後に実施すべきと考える6つの政策提案を行った。前回に続き、この内容を紹介する。
2025/06/11
-
共感社会と企業リスク
炎上事例が300例!? 企業のリスク分析に最適
企業にネット炎上のお話をする時、過去の事例をチェックし、なぜ批判に晒されたかを分析するよう勧めしています。とはいえ、日々発生する炎上を追い続けるのは難しいこと。実務家向けに網羅的に事例を紹介する本はないかなと思っていたところ、先月、日経BP社から『ネット炎上事例300』という本が出版されました。今回は同書をご紹介します。
2025/06/11
-
米情報長官、異例の核廃絶訴え=広島・長崎触れ「狂気に終止符を」
2025/06/11
-
備蓄米の高値転売禁止=政令改正へ調整―小泉農水相
2025/06/10
-
英、原発新設に2.8兆円=エネ安保と温室ガス実質ゼロへ
2025/06/10
-
東・西日本は大雨警戒=梅雨前線南下へ―気象庁
2025/06/10
-
BCPポータルから始めるBCP-DX初級コース ダッシュボードの高機能化から生成AI活用まで
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事や最近の気になる事象、注目する出来事やトレンドをオンラインで解説します。日頃のリスクマネジメント活動における新たな気づきや発見、問題解決のヒント、疑問の解消につなげてもらうことを目指しています。
2025/06/10
-
リコー、図表含む文書対応のAIモデル開発=日本企業の活用想定、7月から公開
2025/06/10
-
都道府県などの9割が指定=盛り土の「規制区域」―国交省
2025/06/10
-
弁護士による法制度解説
第三者委員会とは
「第三者委員会」という用語をひんぱんに見聞きするようになりました。報道内容などから何となくその立場や役割を理解されていても、正確なところは心許ない方も多いのではないでしょうか。今回は日本弁護士連合会が策定・公表している「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」をご説明するかたちで、第三者委員会とは何かを考えます。
2025/06/10
-
南海トラフ、死者数8割減=対策計画に目標設定へ―政府
2025/06/10
-
備蓄米、20万トン追加放出=随意契約で大手・中小小売りに―小泉農水相
2025/06/10
-
九州北部中心に大雨警戒=梅雨前線停滞、線状降水帯の恐れ
2025/06/10
-
個人情報漏えい、最多1万9千件=マイナ情報漏れも大幅増―24年度報告
2025/06/10
-
AI開発の遅れ釈明=開発者会議、異例の展開―米アップル
2025/06/10
-
九州北部は線状降水帯の恐れ=鹿児島で発生、梅雨前線停滞へ―気象庁
2025/06/10
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
-
ソーシャルリスクの新展開とリスク管理の進化
第10回 ソーシャルリスク管理強化に必要な非財務要素の視点
今日、社会と企業が共に発展してゆくためには、環境、社会、経済の要素が相互に適切に関連し合って持続的に発展してゆくことの重要性が強く認識されるようになってきた。このような流れが形成された背景には、これまでのわれわれの社会・経済の発展が短期的な経済効率や経済的拡大に極端に偏ってきたためではないか。
2025/06/10
-
環境リスクマネジメントに求められる知識
第19回 環境コミュニケーション大賞とESGファイナンス・アワード・ジャパンの動向
第19回では、環境コミュニケーション大賞とESGファイナンス・アワード・ジャパンについて、目的と動向を紹介いたしま
2025/06/10
-
【Lesson4(5講義)】水害BCPタイムラインを作成しよう
BCP(事業継続計画)の概要を学びます。 5回の講義に沿ってテンプレートを埋めることで水害BCPタイムラインが整理できるようになっている講座です。解説者は、香川大学 IECMS地域強靱化研究センター准教授 磯打 千雅子氏です
2025/06/10