-
ガス復旧、業界で連携拡大=阪神大震災、耐震化も加速
2025/01/17
-
緊急輸送道、進む耐震化=無電柱化は遅れ目立つ―阪神大震災30年
2025/01/17
-
現行基準、住宅耐震に「有効」=阪神大震災で見直し、改修促進カギ
2025/01/17
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
ネット情報規制の壁はもう崩壊している
情報環境の激変は、実は相当前から起きています。これまではその影響が社会的に顕在化していませんでしたが、ここへきてさまざまな現象が発露。あたかも、せき止めていた堤防が決壊し、大きなパワーとなって押し寄せてきているようです。そこで問題となる企業リスクを論考していくにあたり、今回は情報環境の何がどう変化したのかを考えます。
2025/01/17
-
御嶽山、警戒レベル2に引き上げ
2025/01/16
-
愛知、千葉で鳥インフル=計12.9万羽処分
2025/01/16
-
「イスラエルが攻撃継続」=停戦合意後、73人死亡―ガザ当局
2025/01/16
-
阪神大震災、17日で30年=相次ぐ災害、記憶の継承に課題
2025/01/16
-
生成AI本格導入に向け協業=明治安田生命とアクセンチュア
2025/01/16
-
南海トラフ巨大地震、80%程度に=30年発生確率更新―政府調査委
2025/01/16
-
取得情報の不正利用に罰則=無害化で事前承認―政府、通常国会提出へ・サイバー法案
2025/01/16
-
災害備え「ローリングストック」を=コンビニ7社呼び掛け
2025/01/16
-
トランプ政権で少数独裁到来=「ハイテク産業複合体」に警鐘―バイデン氏退任演説・米
2025/01/16
-
BCPの実効性を高める演習の企画・運営講座
「座学とワークショップで学ぶリスク対策研修」はBCPと危機管理の専門メディア「リスク対策.com」が選りすぐりの専門家と共同して企画したオリジナルの研修です。一方的な講義だけではくみ取りにくい実践的な気付きを、グル―プ学習などを通して、他業界·他社などの多様な視点を交えることで得ていただくことに重点をおいています。本研修では、「ワークショップ型演習」の実践を通して 効果的な演習の組み立て方から実施方法までを学びます。
2025/01/16
-
日大「避難訓練をアップデートする!」事業の包括連携協定を締結
日本大学危機管理学部は、NPO法人減災教育普及協会、神奈川歯科大学、一般社団法人AR防災と協力し、日本の防災教育と避難訓練を刷新する新プロジェクト開始すると発表した。
2025/01/16
-
千葉で震度3
2025/01/16
-
TikTok禁止、一時停止検討=トランプ氏、19日の発効控え―米報道
2025/01/16
-
青森で震度3
2025/01/16
-
グーグル、AP通信と提携強化=生成AI、回答に即時性―米
2025/01/16
-
「先送りしてきた課題、議論を」=防災専門家、室崎神戸大名誉教授―17日に阪神大震災30年
2025/01/16
-
日韓連携の揺らぎ懸念=政府、意思疎通図る―韓国政局
2025/01/16
-
弁護士による法制度解説
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)の概要【番外編➋】
労働基準法などの個別的労働関係法令と労働組合法では「労働者」の概念が違うため、フリーランス新法との適用関係も両者で異なってきます。労基法における「労働者」は使用従属性の有無が判断基準とされていますが、労組法における「労働者」は、使用従属性は要しないと考えられています。今回は労組法における「労働者」の判断要素を説明します。
2025/01/16
-
イスラエルとハマス、ガザ停戦で合意=19日発効、戦闘6週間停止―1年3カ月で死者4.6万人
2025/01/16
-
ホンダ、米で新EV生産へ=高級部門の「RSX」―アシモOS搭載
2025/01/15
-
「揺れへの警戒、継続を」=能登地震1年で見解―政府調査委
2025/01/15