2025/03/05
定例セミナーダイジェスト
阪神・淡路大震災から30年 あのときを振りかえる
消火、救助活動の現実
危機管理塾 2月17日
兵庫県消防設備保守協会事務局次長兼点検推進指導員
元西宮市消防局北消防署長
長畑武司氏

「自分ならどうするか」を従業員の共通意識に
危機管理塾は2月17日、東京・千代田区の朝日ビル会議室で開催した。「阪神・淡路大震災から30年」をテーマに、兵庫県消防設備保守協会事務局次長兼点検推進指導員の長畑武司氏が当時を回想。西宮市消防局の小隊長として懸命に消火・救助活動にあたったときの状況を発表した。
長畑氏は発災時、突然の地鳴りと激しい揺れに「川の字で寝ていた妻と子どもにとっさに覆いかぶさった。身動きがとれなかった」と説明。「直下型地震では逃げる余裕はないと思ったほうがいい」と話した。揺れが収まった後、ブレーカーを落とし、モノが散乱した家を出ると「近隣でもう炎が上がっていた」という。
当日休暇をとっていた長畑氏は、何とか1台消防車をまわしてもらおうと119番したが通じず、たまたま通りかかった消防団車両の分団長らとともに消火活動を開始。しかし「水源となる川が深く、かつ水量が少なかったため、水の確保に難航した」。どうにか工夫して対応するも「すでに鎮火は困難な状況。燃えている家はあきらめ、延焼を防ぐことに注力せざるを得なかった。中には生き埋めの人もいたと思う」と振り返った。
その後、波打つ道路を乗り越え、ようやく出勤すると、間髪入れず倒壊家屋に生き埋めになった人の救助へ出動。それから1週間ほど活動にあたったが「道具はバールくらい。身体の上にのしかかった梁を、人力ではとても動かせない。助け出したとしてもすでにお亡くなりで『すみません』と言って次の現場に向かうことを繰り返すしかなかった」。また、電気が復旧すると各所で通電火災が発生したという。

長畑氏は参加者に対し「防災・BCP担当者のみなさんは、直下型地震があったとき、どう行動すべきかを考えていると思う。しかし、ほかの一般社員の方はどうだろうか」と問題提起。「自分ならどうするかを考えるだけでなく、それを従業員の共通意識にしないといけない。みなさんがインフルエンサーになってほしい」と呼びかけた。
●次回危機管理塾
3月19日16:00~17:30 朝日ビル5F貸会議室
復旧時間の短縮を目指す、ADEKAのBCM
お申し込みはこちら。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方