-
岡三、岩井コスモなどでも乗っ取り=不正取引、大手証券以外に拡大
2025/05/16
-
熱中症対策で飲料配布=75歳以上の全世帯に―東京都品川区
2025/05/16
-
北海道で今年初の真夏日=気象庁
2025/05/16
-
経済安保、「適性評価」開始=重要情報で取り扱い資格
2025/05/16
-
企業をむしばむリスクとその対策
価格転嫁とデジタル化に向けた第一歩 中小企業白書2025年版より
2025年版の「中小企業白書」と「小規模企業白書」が4月25日に閣議決定されました。円安・物価高、金利上昇、構造的な人手不足など、激変する経済環境の中で中小企業・小規模事業者が直面する課題と、それに対応するための戦略を多角的に分析しています。今回は白書をもとに「価格転嫁」と「デジタル化」を実現するための第一歩を説明します。
2025/05/16
-
台湾桃園空港でバス事故=日本人4人含む32人けが
2025/05/16
-
JNSA 工場向けIT-BCP支援ハンドブックを無料公開
2025/05/16
-
サイバー防御、27年全面運用=警察・自衛隊が相手方侵入―「通信の秘密」尊重・導入法成立
2025/05/16
-
実質GDP、年0.7%減=24年度、名目600兆円超え―1~3月期
2025/05/16
-
3割はFDR未搭載=安全対策の検証必要―空自T4墜落
2025/05/16
-
北海道で震度4
2025/05/15
-
小学校付近で車暴走、4人負傷=北京
2025/05/15
-
中ロ連携は「重大懸念」=防衛白書素案
2025/05/15
-
自動運転車事故、運輸安全委が調査=「レベル3」以上想定―国交省WG
2025/05/15
-
中国で無人タクシー炎上=普及加速に逆風の恐れ
2025/05/15
-
青森、岩手で今年初の真夏日=北海道・北見も迫る―気象庁
2025/05/15
-
日EU、有機食品の相互承認拡大=酒類・畜産物も、輸出増期待
2025/05/15
-
リスク対策.com4月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。4月に開催したなかから「危機管理塾」「ESGリスク勉強会」の概要を紹介。いずれも、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。また、防犯防災総合展2025に出展したときの模様も報告します。
2025/05/15
-
日本生命、代理店への出向廃止=顧客情報漏えい受け、26年度から
2025/05/15
-
サバイブできる企業のコミュニケーション術
実名SNSと企業責任SHIFT社の謝罪対応から学ぶ
芸人であり絵本作家でもある西野亮廣さんが、Xでダウンタウンへの思いを綴り、投稿。その一連のやりとりの中で、上場企業の社員による「引用リポスト」が大きな波紋を引き起こしました。内容だけの問題ではありませんでした。投稿主が実名を出し、プロフィール欄に勤務先である「株式会社SHIFT」の名を記載していたからです。
2025/05/15
-
倫理・コンプライアンス・プログラムの成熟度調査を発表=米LRN〔BW〕
2025/05/15
-
G20議長国南アへ協力停止=ホワイトハウス、各省庁に指示―米紙
2025/05/15
-
米ウーバー、日本で自動運転展開へ=交通「より安全に」
2025/05/15
-
福祉と防災
災害時「も」尊厳が守られる社会へ
参議院災害対策特別委員会の参考人質疑で、災害対策基本法等の改正案について意見を述べる機会をいただきました。筆者は法改正の目的を「災害時『も』尊厳が守られる社会へ」ととらえ、資料を集めて整理し、法改正が必要な背景と実施すべき政策の提案を行いました。この内容を3回に分けて紹介します。
2025/05/15
-
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策
5月病対策は社員にセルフケアを勧めよう
企業のリスク担当者はこの季節、いわゆる「5月病」で不調に陥っている社員がいないか気にしている人も多いでしょう。春は大きく環境が変わる時期。その後ゴールデンウィークを迎えて緊張がゆるむこともあり、連休が明けてから「気分が落ち込む」「やる気が出ない」などの心身の不調が生じます。今回は職場のメンタルヘルスを考えます。
2025/05/15
