-
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策
5月病対策は社員にセルフケアを勧めよう
企業のリスク担当者はこの季節、いわゆる「5月病」で不調に陥っている社員がいないか気にしている人も多いでしょう。春は大きく環境が変わる時期。その後ゴールデンウィークを迎えて緊張がゆるむこともあり、連休が明けてから「気分が落ち込む」「やる気が出ない」などの心身の不調が生じます。今回は職場のメンタルヘルスを考えます。
2025/05/15
-
忍び寄る親の介護リスク
第6回 介護経験がもたらすもの~教訓と介護後の人生設計~
これまで5回にわたり、認知症の母親を介護する中で直面した様々な課題と、それを乗り越えるための実践的対策について書いてきました。最終回では、介護という人生の転機を経験し、その後の自分の人生をどう再構築したのか、その過程で得た気づきについて綴っていきたいと思います。
2025/05/15
-
印パ衝突、兵器見本市の様相=供給元で盟友鮮明―衝突1週間
2025/05/14
-
三菱製紙、社長ら報酬を自主返上=データ改ざん問題で
2025/05/14
-
米シリア首脳、25年ぶり面会=トランプ氏、イスラエルと和解要請―「歴史的好機」、関係修復へ
2025/05/14
-
かどや製油などに排除命令=ごま油の価格カルテル―公取委
2025/05/14
-
サイバー人材、5万人に倍増=経産省が30年目標
2025/05/14
-
防災道の駅、40カ所追加=国交省
2025/05/14
-
西日本シティ銀の顧客情報漏えい=東京海上からの出向社員
2025/05/14
-
ハマス最高幹部標的にガザ攻撃=イスラエル首相「徹底的な作戦実施」
2025/05/14
-
日本14位、欧州が上位独占=子どもの幸福度―ユニセフ調査
2025/05/14
-
スマホOS、大幅刷新へ=見やすさ4倍、安全対策も強化―グーグル
2025/05/14
-
みずほ証券も不正取引確認=口座乗っ取り、大手10社に
2025/05/13
-
印攻撃で「民間人40人死亡」=兵士損失11人と主張―パキスタン軍
2025/05/13
-
スパイ防止法の導入検討を=治安強化へ自民調査会
2025/05/13
-
中小賃上げへ5カ年計画=生産性向上に60兆円投資―政府
2025/05/13
-
気候変動のリスク変化と財務影響を算定
有限責任あずさ監査法人とKPMGあずさサステナビリティは、経営判断をサポートする気候変動の物理的リスク分析モデルを開発し、同モデルを活用した高精度な分析支援サービスを提供する。異常気象を含む気候変動の影響が企業の事業活動に顕在化しているなか、精緻な物理的リスク分析を通じて、経営判断や対応策の策定、情報開示の高度化などを支援する。
2025/05/13
-
一般来場者数、愛知を上回る=大型連休は伸び悩み―大阪・関西万博1カ月
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
パキスタンの出方うかがう=国民に戦果誇示、報復措置継続示唆―インド首相
2025/05/13
-
自動車保険契約者向け「降ひょう」アラートサービス
ソニー損害保険は、同社の自動車保険契約者向けに、降雹(ひょう)のリスクが高まった際に事前にメールで知らせる「降雹アラートサービス」を提供する。保険契約者の車両に被害があった場合、保険金を受け取ることができる一方で、翌年の保険料が高くなってしまうことや、局地的で大規模な降ひょうの場合には地域の修理工場へ修理依頼が集中し、修理完了までに長期間を要するといった課題に対応するもの。
2025/05/13
-
代理店へ過度な便宜供与防止=保険会社の監督指針改正案―金融庁
2025/05/12
-
「性暴力」認定に反論=フジ第三者委報告で―中居氏代理人
2025/05/12
-
ミャンマー、学校空爆で子供ら22人死亡=国軍、停戦期間中
2025/05/12
-
クルド反政府組織が解散宣言=40年超の武装闘争終了―トルコ
2025/05/12
