2025/02/03
防災・危機管理ニュース
埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、県などは3日も男性運転手(74)の救出に向け、がれき撤去などの作業を続けた。事故は4日で発生から1週間となるが、内部で湧き出る水の影響で本格的な救助活動の見通しは立っていない。
現場からはトラックの荷台部分は引き上げられたが、運転席部分が取り残されている。穴の内部に重機を入れるためのスロープは完成したものの、あふれ出る水が妨げになり、運転席部分に近づけないでいる。重機の重みで下水道管がさらに破損する恐れもあり、県は第2のスロープ造成に着手した。
県によると、下水道管の下流で何かが詰まっている可能性があり、下水が上流の管の傷から漏れ出ているとみられる。国土交通省が排水し、水位を下げようと試みているが、湧き出る水量は雨などの影響で増減しているという。県は下水道管内部を船型ドローンで確認できるか検討している。
事故は1月28日午前9時50分ごろ発生。交差点の中央部が陥没し、通行中のトラック1台が転落、崩れた土砂に埋まった。現場の下を通る下水道管の破損が原因とみられ、穴は流れ込む水の影響などで拡大した。
大野元裕知事は3日、周辺12市町の住民ら約120万人に対し、4日午後2~5時は下水道の使用を避けるよう強く要請。「救出に向けた最善の環境確保のため、まだまだ下水(の水位)を下げる必要がある」と述べた。
このほか、今なお半径50メートルが警戒区域に指定されるなど、生活への影響が長期化している。
〔写真説明〕埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した陥没現場の状況(草加八潮消防局提供)
〔写真説明〕埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没した現場付近=3日午後
〔写真説明〕埼玉県八潮市の県道交差点で発生した道路陥没現場=3日(草加八潮消防局提供)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方