2025/02/19
防災・危機管理ニュース
政府の新たな「エネルギー基本計画」は、脱炭素社会の実現のため、原発と再生可能エネルギーの「最大限活用」を打ち出した。原発は建設中を含む36基のうち14基が再稼働したが、後続は見通せない。再エネは2040年度に最大の電源に成長させる目標を掲げたものの、課題山積で普及が停滞する懸念がくすぶっている。
原発は、11年の東京電力福島第1原発事故後、厳格化された新規制基準の下で廃炉が進んだ。一部は再稼働したものの、今後は老朽化により廃炉となる原発も出てくる。政府は電源確保のため、残る原発の再稼働を加速し、廃炉分の建て替えも推進する方針を打ち出した。
ただ、再稼働準備が整う東京電力ホールディングス柏崎刈羽原発(新潟県)は地元の同意が得られず足踏み状態。他の原発も審査などが長期化している。建て替えは、立地要件を緩和したが具体的な計画はない。
原発回帰の背景には、減少が予想されていた電力需要が、膨大なデータを処理する人工知能(AI)の普及で増加に転じることがある。計画では、23年度に9854億キロワット時だった総発電量が40年度に最大1兆2000億キロワット時に拡大すると見積もった。電力広域的運営推進機関が公表した今後10年間の需要想定によると、新増設によりデータセンターで440億キロワット時、半導体工場で73億キロワット時それぞれ必要となる。
一方、再エネは30年度目標からさらに拡大を目指すが、その普及の切り札とされた洋上風力発電に暗雲が漂う。物価高や円安の影響で建設費が高騰し、採算性が悪化。秋田県沖や千葉県沖の計3海域で風車設置を計画している三菱商事は、24年4~12月期決算で522億円の減損損失を計上した。日本貿易会の安永竜夫会長(三井物産会長)は「脱炭素目標は持ちながら、(電力の)安定供給、コストをどう両立させるか難しい局面に差し掛かっている」と指摘する。
〔写真説明〕風力発電の風車と太陽光発電のパネル=2024年5月、青森県六ケ所村
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方