2025/02/26
防災・危機管理ニュース
【北京時事】中国の王毅共産党政治局員兼外相とニュージーランド(NZ)のピーターズ外相が26日、北京で会談した。ピーターズ氏は「ルールに基づく国際秩序」の重要性を強調。両国関係は最近、NZ近海での中国艦艇による軍事演習などで緊張状態にあり、NZ側の安全保障上の懸念を直接表明したもようだ。
NZ政府の発表によると、ピーターズ氏は安定した安保・防衛環境とインド太平洋への政治的関与はNZの「基本的利益」だとも指摘した。
中国海軍の艦艇は21、22両日、オーストラリアとNZの間の国際水域で実弾射撃訓練を実施。中国側の通告が直前だったため、多数の民間航空機が突然の航路変更を迫られた。豪州とNZは中国を強く非難したが、中国側は「国際法にのっとった演習だ」(外務省報道官)と突っぱねている。
また、今月中旬には、中国を訪れた南太平洋の島国クック諸島のブラウン首相が李強首相と会談し、海底資源の開発協力を柱とする合意を交わした。NZは長年クック諸島の外交・防衛を支援しており、同国の対中傾斜に懸念を強めている。
〔写真説明〕ニュージーランドのピーターズ外相(写真左)と中国の王毅共産党政治局員兼外相(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方