2025/03/06
防災・危機管理ニュース
【ソウル時事】韓国空軍は6日、北朝鮮との南北軍事境界線に近い京畿道抱川市で、訓練中のKF16戦闘機2機が誤って民家がある地域に爆弾8発を投下したと発表した。消防によれば、現場は地方の農村で、住宅5棟や教会、車などが破損。2人が重傷、13人が軽傷を負った。
空軍によると、午前10時(日本時間同)すぎ、米韓両軍が陸上と空中で「合同火力実射撃訓練」を行っていたところ、韓国空軍の戦闘機が投下したMK82爆弾8発が射撃場の外に落ちた。空軍は「民間に被害が出て申し訳なく思う」と謝罪。「被害補償など必要なあらゆる措置を取る」と表明した。不発弾はなかった。
聯合ニュースは、爆風で住宅の屋根瓦が落ち、窓ガラスが割れるなどの被害があり、「戦場をほうふつとさせた」と報じた。70代の住民は「家の中でテレビを見ていたら突然雷のような爆音が聞こえ家が揺れた。外に出たら周りがめちゃくちゃになっていた」と語った。
軍関係者によると、事故原因はパイロットが目標の座標設定を誤った「人的ミス」とみられる。空軍は参謀次長をトップとする事故対策委員会を設置し、原因の調査を進める。
韓国メディアによれば、軍は事故原因の解明まで砲撃や射撃の訓練を全面的に中止する方針を決めた。米韓両軍は10日、朝鮮半島有事を想定した定例合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾)」を開始する予定で、影響が懸念される。
〔写真説明〕6日、韓国京畿道抱川市で、韓国軍の戦闘機から爆弾が落下した現場付近(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方