2025/03/09
防災・危機管理ニュース
岩手県大船渡市は9日、先月26日に発生した山林火災について、延焼の恐れがなくなったとして鎮圧を宣言した。市は9日、新たに同市赤崎町4地区の361世帯882人に対する避難指示を解除。残る979世帯2424人への避難指示も、10日正午までに全て解除する見通し。
市によると、火災による建物被害は210棟に上った。住宅被害は102棟で、うち76棟が全壊という。これまで建物被害は78棟としていたが、現地調査が進み、大幅に増えた。
火災は2月26日午後1時ごろ、同市赤崎町で発生。焼失面積は市全体の約9%に当たる約2900ヘクタールまで拡大した。火災では同市三陸町綾里の柴田吉郎さん(90)が亡くなった。
渕上清市長は9日の記者会見で、鎮圧と判断した理由について「延焼拡大の危険がない」と説明。今後、再燃の恐れがない「鎮火」に当たるかどうか判断するため、消防隊らが引き続き消火活動と警戒巡視を行う。
〔写真説明〕火災の鎮圧が宣言された岩手県大船渡市の山林=9日午後、同市
〔写真説明〕記者会見で山林火災の鎮圧を宣言する渕上清・岩手県大船渡市長=9日午後、同市
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方