2025/03/14
防災・危機管理ニュース
【ニューヨーク、ワシントン時事】トランプ米政権が12日発動した鉄鋼・アルミニウムへの25%の追加関税が、米国内の物価を押し上げるとの懸念が強まっている。新たに対象となった製品は約290品目。ロイター通信によると、自動車部品からステンレス流し台、フライパンなど身近なものまで幅広く、昨年の輸入総額は1473億ドル(約22兆円)に上った。企業のコスト上昇は避けられないとの声も出ている。
トランプ政権は今回、第1次政権時に導入した鉄鋼に25%、アルミに10%の追加関税を強化した。アルミの税率を25%に引き上げ、日本を含む複数の国・地域に適用していた例外措置をすべて廃止。対象品目も大幅に広げた。
トランプ氏は、幅広い業種で利用され、産業基盤である鉄鋼・アルミ業界を重視。保護することで製造業全体の底上げを狙う。ただ、追加関税による輸入コストの上昇は、米企業の負担増大につながりかねない。
鉄鋼・アルミ消費量が多い米自動車大手フォード・モーターは、鉄鋼の9割を米国内で調達するが、ファーリー最高経営責任者(CEO)は「部品メーカーは、鉄鋼・アルミの供給元を海外に持っている。対処する必要がある」と指摘。投機的な動きによる市場価格の上昇も警戒する。
米国際貿易委員会(ITC)は2年前に公表した報告書で、第1次政権時の鉄鋼・アルミ追加関税により、国内の鉄鋼価格は2.4%、アルミは1.6%上昇し、関連製品の生産が減少したと分析。「関税によるコスト増は、米国の輸入業者がほぼすべて負担した」と説明した。
欧州系金融大手INGのエコノミストは、米企業の間では、トランプ氏の関税政策を受けた便乗値上げの動きが既に見られると指摘。「関税政策の不確実性と物価上昇は、消費者心理と個人消費を一段と悪化させる恐れがある」と警告している。
〔写真説明〕トランプ米大統領=12日、ワシントン(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方