2025/03/30
防災・危機管理ニュース
環境省は、生物多様性を保全する活動が行われている区域「自然共生サイト」について、この取り組みに貢献する企業への証明書発行の手続きを8月にも本格的に始める。企業による支援策としては、寄付や、外来種駆除の人材派遣などの内容を想定、環境への配慮を企業に促す。証明書の発行を受ければ、国の「お墨付き」を得たことになり、企業のブランド価値向上や、投資家にアピールできるメリットがあるという。
自然共生サイトは、民間や自治体、教育機関によって保全の取り組みが行われている区域を指し、環境省が認定してきた。4月に施行される生物多様性増進活動促進法では、この仕組みを法制化。希少動植物の保護や荒廃地の再生に向けた活動などを国が認定する制度となる。
証明書を発行する事業は、企業林などのように、自然共生サイトとなる土地を自社で所有・管理していなくても、生物多様性の保全活動に貢献できるようにするものだ。証明書を希望する企業は、保全活動に対して行った支援の内容や期間などを申請し、審査を経て、発行が受けられる。法律に基づく保全活動の認定制度がスタートした後、8月にも証明書発行の受け付けを正式に始める。
2024年度の試行では、北海道大学キャンパスでの特定外来生物「アライグマ」の捕獲活動に寄付をした北洋銀行などに、証明書が発行された。
生物多様性を巡っては、30年までに陸域と海域の30%以上を保全する「30by30」の世界目標が採択されている。環境省は、増進活動促進法や証明書発行事業も活用して、保全区域の拡大につなげる。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 自然共生サイト
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方