2025/04/16
防災・危機管理ニュース
【パリ時事】世界保健機関(WHO)加盟国は16日、コロナ禍を教訓に将来の感染症のパンデミック(世界的大流行)対策を強化する「パンデミック条約」策定交渉で合意に達した。条約案は5月のWHO年次総会で採択される見通し。締約国は国単位での取り組みのほか、国際協調による途上国支援を求められる。
交渉会合は先進国と途上国の利害対立で難航し、2022年の開始から3年余りに及んだ。合意を優先して議論を先送りした懸案もあり、それらを解決して条約が発効・機能するまでには時間がかかるとみられている。
WHOは声明で「加盟国が世界を安全にする努力で大きく前進した」と意義を強調した。
声明などによると、各国が合意した条約案(未公表)は、締約国がパンデミックの「予防、備え、対応」を手厚くすると規定。先進国がワクチンを囲い込んだコロナ禍の失敗を繰り返さないよう、医薬品の研究開発や技術移転、製造、供給網、資金調達で途上国を支えていくと明記した。
先週までの交渉では(1)製薬企業が新薬開発に不可欠な病原体情報の提供を受ける一方、緊急事態下で医薬品生産の10%をWHOに無償で供与し、途上国に分配する制度(2)締約国が過剰な備蓄を控える方針(3)動物からヒトへの感染予防によるパンデミックの早期封じ込め―でも大筋合意に達しており、合意案に盛り込まれたとみられる。
コロナワクチンを開発したファイザーなど世界的な製薬大手を擁する米国は、今年1月のトランプ政権発足時にWHO脱退を表明し、条約交渉から離脱した。米国を欠く条約については実効性を疑問視する見方もある。
〔写真説明〕「パンデミック条約」策定交渉合意を受け、笑顔を見せるテドロス事務局長=16日、ジュネーブ(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方