2025/04/26
防災・危機管理ニュース
甚大な被害を出したJR福知山線脱線事故を受け、国土交通省は鉄道会社内の安全管理体制構築や自動列車停止装置(ATS)の導入義務化など、ソフト・ハード両面での安全対策を進めてきた。その後、鉄道事故件数は減少傾向にあるものの、脱線など重大事故の根絶には至っていない。
人為的ミス(ヒューマンエラー)による事故を防止するには、職場環境や企業風土の改善が必要だとして、国交省は2006年、鉄道などの運輸事業者に「安全統括管理者」の選任や「安全管理規程」の提出を義務付ける法改正を実施。現場をチェックする保安監査とは別に、経営トップに安全管理の取り組みを直接確認する「運輸安全マネジメント評価」を始めた。
これまでに国内全ての鉄道事業者への評価を終え、JR西日本には計10回実施。近年では、激甚化する自然災害やテロへの対策などを助言している。
一方、福知山線事故では、列車が制限速度を大幅に超える時速116キロでカーブに進入。現場にATSが設置されていなかったことが問題視され、国交省はカーブなどへの設置を義務化し、16年までに各社の対応が完了した。
こうした対策もあり、踏切事故やホーム転落などを含めた鉄道事故件数は05年度の857件から減少傾向にあり、23年度は680件だった。
衝突や脱線、火災の重大事故に限ると、05年度は福知山線事故や38人が死傷したJR羽越線脱線事故など28件発生。その後も、79人が負傷したJR石勝線の脱線火災事故(11年5月)などがあり、23年度は9件だった。
ある国交省幹部は「乗客が死亡する事故は羽越線以来起きていないが、事故件数は下げ止まりの状況にある」と話し、今後も対策を進めると語った。
〔写真説明〕脱線事故発生時刻近くに、速度を落として現場付近を通過する列車=25日午前、兵庫県尼崎市
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 福知山線
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方