2025/05/08
防災・危機管理ニュース
 【北京時事】中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は8日、モスクワで会談した。両首脳の対面会談は第2次トランプ米政権発足後初めて。中ロの戦略的連携を「揺るぎなく深化させる」ことで合意し、対米共闘の観点から緊密な連携を内外に誇示した。
 中国外務省によると、習氏は会談で、各国への高関税政策を掲げるトランプ政権を念頭に「国際社会は一国主義と強権、いじめ行為に直面している」と主張。ロシアと協力して「平等で秩序ある世界の多極化と経済のグローバル化」を進めたいと語った。貿易やエネルギー、宇宙や人工知能(AI)分野などでのロシアとの協力強化に意欲を示した。
 プーチン氏は「高関税の賦課は常識に反しており、自身に跳ね返るだけだ。一国主義と制裁の乱用に共に反対していく」と応じ、対米で中国と足並みをそろえる姿勢を強調した。
 会談後、両首脳は中ロの関係強化をうたった共同声明に署名。経済や投資などに関する20以上の協力文書が交わされた。
 首脳会談では、ロシアが侵攻を続けるウクライナとの停戦を巡る交渉の進展や、北朝鮮との軍事協力についてプーチン氏が習氏に説明した可能性がある。ロシア産天然ガスを中国へ輸送するパイプライン「シベリアの力2」の建設計画についても話し合ったもようだ。
 表向きは「蜜月」を維持する中ロだが、習政権は、ロシアに融和的な姿勢を見せるトランプ政権の動きを警戒。中国が長年後ろ盾を務めてきた北朝鮮が対ロ支援の派兵を続けていることにも不快感を抱いているとされる。 
〔写真説明〕8日、モスクワのクレムリン(ロシア大統領府)で握手するプーチン大統領(右)と中国の習近平国家主席(ロイター時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 







          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方