2025/05/11
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】トランプ米大統領が、外国で作られた映画に100%の関税を課すと表明した。ロケ地や拠点の海外流出で、米国が「壊滅的な打撃」を受けたと主張。「再び米国で映画を作りたい」と意気込む。だが、関税は製作コスト上昇をもたらし、逆に米映画産業への打撃となりかねない。
◇「安全保障に脅威」
「米国の映画産業は、瀕死(ひんし)の状態だ」。トランプ氏は4日、外国が税制優遇で映画産業を誘致しているとSNSに投稿。「安全保障上の脅威」だと決め付けた。今年1月には、俳優のシルベスター・スタローンさんらを「ハリウッド特使」に任命し、業界に介入する姿勢を示していた。
米映画協会によると、2023年の米映画産業の対外的なサービス収支の黒字は、前年比5割増の153億ドル(約2兆2000億円)だった。それでもトランプ氏が主張するように、映画の聖地ハリウッドの制作現場としての地位が、相対的に低下した面はある。
非営利団体フィルムLAによると、ハリウッドを擁するカリフォルニア州ロサンゼルス近郊での長編映画の撮影日数は、24年が累計2403日と、18年比で45%減。カナダや英国、アイルランド、オーストラリアが誘致で実績を挙げている。
◇世界に広がる供給網
映画産業が海外を目指す背景には、動画配信サービスの普及で商機が世界に広がったこともある。より多くの視聴者をつかむため、米製作会社は国際共同製作や海外スタジオとの提携、海外拠点の開設を推進。サプライチェーン(供給網)がグローバル化した。
ただ、ハリウッドの苦境の原因を外国だけに見いだすのは早計だ。米国内にも誘致に取り組む州が多くあり、南部ジョージア州では23年度までの3年間、毎年400本前後の映像作品が作られた。
米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントのアフジャ最高経営責任者(CEO)はイベントで、ハリウッドの地位低下について「米国全体というより、カリフォルニア州特有の問題だ」と指摘する。同州の優遇措置は抽選制で不確実性が高いため、コストを確実に抑制できる地へ流れたというわけだ。
◇「言論の自由」抵触も
コスト抑制が「ハリウッド離れ」の背景にある以上、関税で製作費が膨らめば、公開本数は減少しかねない。各国が報復措置を講じれば、米映画の「輸出」に響くリスクもある。
トランプ氏は関税の具体的な対象や手法を明らかにしていない。「米国映画」の統一した定義もない中、外国との共同製作が増えており、国産と外国産の境界線はますます曖昧になっている。課税対象の選定によっては、憲法が定める「言論の自由」に抵触する恐れもある。
映画市場が広がる中、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」(23年)など多くの外国作品が、米国で高い評価を受けている。関税はこうした多様な視点や物語に出会い、相互理解を育んできた映画文化の土壌を損ないかねない。
〔写真説明〕映画館に張り出されたポスター=5日、米カリフォルニア州モンテベロ(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- ハマス、米政府と直接協議=トランプ氏歴訪前に交渉加速
- コアラ1100匹を射殺=山火事で「安楽死」、手法に批判も―オーストラリア南東部
- トランプ氏「再び米国で映画を」=「海外作品」に100%関税―コスト増で逆効果か
- 印パ、本音では衝突激化望まず=「テロ施設」強調、反撃で面目
- 日英、個人データ移転拡大へ=来年春にも、医療研究後押し
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方