2025/05/13
防災・危機管理ニュース
大阪・関西万博が開幕して13日で1カ月。一般来場者数は開幕24日目の6日に200万人を突破した。会期を通じて約2200万人が来場した2005年の愛知万博より6日早いペースだが、大型連休中は愛知ほど伸びず、「頭打ち」感も漂った。入場時間やアクセス面での課題が浮上しており、より多くの人が来場しやすくなる対策が求められる。
大阪・関西万博の今月11日までの一般来場者数は約250万人と、愛知万博と比べ約3割多いペース。日本国際博覧会協会の幹部は「実績は評価できる」と胸を張る。しかし、書き入れ時の4月29日~5月5日の1週間で、1日当たりの最多来場者数を見ると、愛知万博の約14万9000人に対し、大阪・関西万博は約12万人にとどまった。
伸び悩みの原因の一つには、「並ばない万博」を目指して構築した入場予約システムの弊害が指摘されている。来場者は原則、午前9時から1時間ごとの時間帯の中から事前予約する。大型連休中は午前10時台までの枠がすぐに埋まったため、後から来場を希望する人が予約できなかった。
吉村洋文大阪府知事は「多くの方が入場を諦め、事実上の『入場制限』になっている」と主張。来場時間や交通手段の分散化を訴えた。
これを受け、協会は今月10日以降、週末に限り午前中の予約枠を拡大した。7日からは夜間券の入場も「午後5時」から「午後4時」に早めている。
交通手段を巡り、協会は車での来場者向けに、専用駐車場でシャトルバスに乗り換えてもらう「パークアンドライド(P&R)」方式を導入。駐車料金を5000円台に設定した。しかし、平日のP&R利用率は全体の約1割と低迷しており、協会は駐車料金の値下げを含めた利用促進策を検討している。
会場と直結する大阪メトロ中央線は来場者を万博につなぐ大動脈だが、先月には車両事故が発生し、来場者ら約4000人が最寄りの夢洲駅で足止めにされた。協会は大阪メトロとの情報共有を密にする対策を講じたものの、バスによる振り替え輸送には限界があり、「根本的な解決手段はない」(協会幹部)との声も漏れる。
〔写真説明〕空きスペースが目立つ、夢洲の「パークアンドライド(P&R)」の専用駐車場=12日午前、大阪市此花区
〔写真説明〕来場者でにぎわう大阪・関西万博の会場=12日午後、大阪市此花区
〔写真説明〕大阪・関西万博の会場に向かう人たちで混雑する東ゲート前=12日午前、大阪市此花区
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
- 一般来場者数、愛知を上回る=大型連休は伸び悩み―大阪・関西万博1カ月
- パキスタンの出方うかがう=国民に戦果誇示、報復措置継続示唆―インド首相
- 代理店へ過度な便宜供与防止=保険会社の監督指針改正案―金融庁
- 「性暴力」認定に反論=フジ第三者委報告で―中居氏代理人
- ミャンマー、学校空爆で子供ら22人死亡=国軍、停戦期間中
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方