2025/05/13
防災・危機管理ニュース
政府が、雇用の7割を占める中小企業の賃上げ促進に向け、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5カ年計画」を策定する方向で調整していることが13日、分かった。計画案は、2029年度までの5年間で生産性向上のための投資に官民で60兆円程度を投じる目標を打ち出す。人手不足が深刻な飲食業や宿泊業など12業種の労働生産性を集中的に引き上げる方針も掲げる。
週内にも開く新しい資本主義実現会議(議長・石破茂首相)で提示し、6月にまとめる実行計画に盛り込む。
石破政権は、最低賃金を20年代に全国平均1500円へ引き上げる目標を掲げる。5年間を集中取組期間として、官民の支援の下で中小企業の省力化・デジタル投資を促進し、従業員1人当たりが生み出す付加価値である労働生産性を引き上げることで賃上げに向けた環境を整備する。
12業種はこのほか、小売業や理容・美容、クリーニングといった生活関連サービス業、製造業、介護・福祉、農林水産業など。業種別に所管官庁が中心になって「省力化投資促進プラン」を策定し、公表する。
約400万人を雇用する飲食業では、5年間で労働生産性を35%向上させることを目指す。セルフレジや配膳ロボットなど優良事例をまとめた行動計画を策定する。同じく35%の生産性向上を目指す宿泊業では、自動チェックイン機器などによる省力化を推進する方針だ。
〔写真説明〕石破茂首相=12日、首相官邸
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
-
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方