2025/05/15
防災・危機管理ニュース
防衛省がまとめた2025年版防衛白書の素案が判明した。中国の軍事動向について「これまでにない最大の戦略的挑戦」と明記。ロシアとの連携を一段と強化しているとして「わが国の安全保障上重大な懸念」になっていると指摘した。15日以降調整を続け、7月に閣議報告する想定だ。
中ロ両国の動きを念頭に「力による一方的な現状変更やその試みは既存の国際秩序に対する深刻な挑戦」と強調。国際社会の現状認識として「新たな危機の時代」に突入したと記した。中ロ関連の表現は23年版や24年版を基本的に踏襲した。
24年8月に起きた中国軍機による長崎県男女群島沖領空侵犯、中国空母「遼寧」による同9月の南西諸島沖接続水域航行も取り上げ、強い懸念を表明した。
第2次トランプ米政権成立にも言及。「米国の動向はインド太平洋地域の安保環境に大きく影響」するとの見方を示した。
また、自衛官の処遇改善など人的基盤強化の取り組みを新たに紹介。防衛装備品の生産・技術基盤強化の必要性を訴えた。
〔写真説明〕閣議に臨む石破茂首相(左)と中谷元防衛相=1月21日、首相官邸
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 北海道で震度4
- 小学校付近で車暴走、4人負傷=北京
- 中ロ連携は「重大懸念」=防衛白書素案
- 自動運転車事故、運輸安全委が調査=「レベル3」以上想定―国交省WG
- 中国で無人タクシー炎上=普及加速に逆風の恐れ
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方