2025/05/19
防災・危機管理ニュース
【ロンドン時事】デンマークでこのほど、低炭素燃料「eメタノール」の世界初となる量産が始まった。再生可能エネルギーへの投資を見直す企業の動きが出ているものの、化石燃料への依存度が高い海運業界などでは脱炭素化を促す規制強化の取り組みが進む。eメタノールが温室効果ガス(GHG)削減で一段と存在感を高めるには、より安価で提供できるようになるかが鍵となりそうだ。
世界では最近、エネルギー企業の再エネ事業縮小が相次いでいる。英石油大手BPは今年2月、再エネ事業への投資を大幅に削減し、石油・ガス事業を一段と重視すると発表。デンマークの電力会社オーステッドは昨年8月、市場の成長が想定より鈍いと判断し、eメタノール開発のための工場建設計画を撤回した。
一方、化石燃料からの脱却を促す圧力は強まっている。世界のGHG排出量の約2.5%を占める船舶燃料を巡り、欧州連合(EU)は今年、GHG排出量の削減を義務付ける新規制の適用を開始。2050年ごろまでにGHG排出量の実質ゼロを目指す国際海事機関(IMO)も4月、国際海運の船舶から排出する一定基準を超えたGHGに課金することを規制に盛り込んだ。
こうした中、注目されているのが再生可能エネルギーを使って作るeメタノールだ。三井物産がデンマークの再エネ企業ヨーロピアン・エナジー(EE)と共同出資したソーラーパーク・カッソ社が5月12日、量産を開始。同国の海運大手マースクや玩具大手レゴなどに供給する。
普及にネックとなるのは価格だ。カッソ社によると、生産量の少ない初期段階では化石燃料由来と比べると2~3倍に達する。ただ、マースクは「最初のステップを踏み出し、世界に示すことが重要だ」(幹部)と歓迎。EEのアンダーセン最高経営責任者(CEO)は、IMOなどの規制が低炭素燃料の利用拡大に役立つとした上で「35年ごろには価格が化石燃料由来メタノールと同等になると考えている」と話す。
〔写真説明〕低炭素燃料eメタノールが給油された海運大手マースクのコンテナ船=13日、デンマーク南部オーベンロー
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- エネルギー
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 倒壊空き家、放置の懸念=所有者不明80件超―能登被災地、対応に苦慮
- 「eメタノール」普及、価格が鍵に=低炭素燃料、デンマークで量産開始
- 米製品に反ダンピング関税=貿易摩擦激化も―中国
- メキシコ軍船が橋に衝突、2人死亡=19人負傷、機械トラブルか―NY
- 車両爆発、6人死傷=不妊治療施設付近、警察が捜査―米カリフォルニア州
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方