2025/05/27
防災・危機管理ニュース

コントロール・リスクス・グループ株式会社は5月20日、「トランプ新政権下におけるビジネスリスクと機会」をテーマに都内でセミナーを開催した。日本では、新型コロナウイルス感染拡大後、初となる大型の対面セミナーで、海外に拠点をもつ企業など大企業のリスクマネジメント部門、経営層、海外事業の担当者など約100人が参加した。
セミナーでは、同社パートナーで代表取締役の岡部貴士氏と、アメリカから来日したコントロール・リスクスアメリカ地域CEOのビル・ユーデル氏がそれぞれ講演。岡部氏は、年初に同社が発表した「リスクマップ2025」について解説し、トップ5で掲げた「不確実な米国情勢のゆくえ」「地政学的レッドライン」「グローバル規模の貿易戦争」「増加する政治的暴力」「デジタルエコシステムにおける集中リスク」がそれぞれ現状どのように推移しているかを解説した。このうち、地政学的レッドラインについては、5月に発生したインド・パキスタンの武力衝突や、昨年のイスラエルのイランへの直接攻撃など、従来レッドラインとされてきた一線を超えるような事態が多発しており、レッドラインそのものの位置づけがわかりづらくなっていると持論を展開した。ユーデル氏はトランプ大統領について「自ら情報の洪水をつくり、自分でクライシスを設定して自分で解決するのが彼の手法」と指摘しながらも、「多くの施策は、大統領就任時から『プロジェクト2025』として定められていたもの。突発的な発言もあるが、今後もプロジェクト2025に書かれている内容を実行していくだろう』との見方を示した。一方で、民主党については機能不全に陥っているとし、今後も混沌とした状況が続くとの見解を述べた。
会場からは、今後考えられるリスクや、打ち出される施策、国際情勢の行方などについて多くの質問が出された。
【関連記事】
事業継続は戦略部門化している
インタビュー:コントロール・リスクス北米・中南米地域 CEOビル・ユーデル氏
https://www.risktaisaku.com/articles/-/102843
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方