2025/05/30
防災・危機管理ニュース
損害保険会社が保険代理店への出向社員から競合他社の加入者情報を不正に取得していた問題で、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の大手3社は30日、社長ら役員の減俸処分を発表した。東京海上日動火災保険はすでに城田宏明社長ら幹部13人の減俸処分を公表しており、大手4社の幹部の処分は合計73人にのぼった。
損保ジャパンは石川耕治社長の月額報酬30%を3カ月減額するなど、幹部19人を処分。また、親会社SOMPOホールディングスの奥村幹夫社長も役員報酬の一部を自主返上する。
三井住友海上は原典之会長、船曳真一郎社長の月額報酬30%を1カ月減額するなど、幹部19人を処分。あいおいニッセイは金杉恭三会長、新納啓介社長の月額報酬30%を1カ月減額するなど、幹部22人の処分を発表した。
3社は、金融庁に業務改善計画を提出。損保ジャパンは代理店向けの人材育成プログラムの実施などを盛り込んだ。27年4月をめどに合併予定の三井住友海上とあいおいニッセイは、双方の効果的な取り組みを互いに採り入れつつ、ガバナンス(企業統治)強化に取り組むとした。
〔写真説明〕損害保険ジャパンの看板=東京都新宿区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方