2025/07/07
防災・危機管理ニュース
国土交通省は、電線を地中に埋めて電柱を撤去する「無電柱化」の加速に向け、新たな目標を設ける方針だ。市街地の緊急輸送道路で2030年度までに工事の完了を目指す区間を、26年度から5年間の次期推進計画に盛り込む。有識者検討会で議論し、来春の取りまとめを目指す。
国交省は、全国の緊急輸送道路のうち、災害時に電柱倒壊のリスクが高い市街地の約2万1826キロを中心に無電柱化を推進。ただ、24年度末時点で工事が完了した区間は35%にとどまる。
このため同省は、特に重点的に取り組む区間を選定し、事業のスピードアップを図る。次期計画には新たな整備目標として、30年度までに工事を完了する区間を具体的に示す考え。21~25年度の現行計画では、工事の着手率を目標として設定している。
道路の幅が狭いといった理由で電線を地下に埋める工事が難しい区間では、側溝などに通す工法の導入推進を掲げる方向だ。地下に埋める場合に1キロ当たり約5億円とされるコストの削減や工期短縮にもつなげる。
緊急輸送道路は、災害対策基本法に基づき、都道府県が指定。電柱が倒壊すると緊急車両の通行の妨げとなるため、緊急輸送道路での電柱の新設は禁止されている。無電柱化は都市景観の向上にもつながることから、国交省は電力会社など電線管理者や自治体への財政支援を行っている。
〔写真説明〕大阪・難波地区の電柱と電線=1月18日(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 台湾直撃後、中国大陸へ=台風4号―気象庁
- 景気判断、コロナ禍以来の「悪化」=5月動向指数、0.1ポイント低下―内閣府
- 米テキサス洪水、死者82人に=政府、大規模災害宣言発令
- 無電柱化加速へ新目標=緊急輸送道、30年度まで―国交省
- 新たな関税「12か15カ国」に書簡=米大統領、7日送付へ―8月1日まで交渉余地
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方