2025/07/07
防災・危機管理ニュース
内閣府が7日発表した5月の景気動向指数(2020年=100)速報値は、景気の現状を示す一致指数が前月比0.1ポイント低下の115.9となり、2カ月ぶりに低下した。基調判断は「悪化を示している」に引き下げた。「悪化」は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていた20年7月以来、4年10カ月ぶり。内閣府の定義では、景気後退の可能性が高いことを示す。
基調判断はこれまで「下げ止まりを示している」だった。悪化の判断は、過去のマイナス傾向も考慮して決定。内閣府によると、3月に発生したトヨタ自動車系列部品メーカーの工場爆発火災事故での供給制約が重しになっていたほか、米国向けなどでの輸出数量の低下も響いた。
内閣府は、トランプ米政権による高関税措置の影響も反映されているとみているが、これまでのところ「非常に見極めが難しい」(景気統計部)と説明した。5月の一致指数は、商業販売や求人などに関する5指標がマイナスに働いた一方、自動車関連では工場事故からの挽回生産が進展。数カ月先の景気を示す先行指数は1.1ポイント上昇の105.3と4カ月ぶりに改善した。
第一生命経済研究所の新家義貴シニアエグゼクティブエコノミストは景気の現状について「『後退』というほど落ち込んではいない」と指摘。ただ、「米関税の影響が本格的に出て、輸出の減少や企業業績の悪化につながれば、日本経済が耐えられるか心配になる状況だ」と話した。
〔写真説明〕都電荒川線の終点・三ノ輪橋停留場付近から伸びる商店街=4月15日、東京都荒川区(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 景気
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方