2025/07/08
防災・危機管理ニュース
気象庁は8日、宮崎、鹿児島両県境にある霧島連山・新燃岳で観測されている一連の噴火について「今後の見通しを説明することは難しい」との見解を示した。新燃岳では6月下旬から火山活動が活発化しており、同庁は噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げて注意を呼び掛けている。
同月22日午後に噴火が観測され、23日の現地調査では火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が急増していることが判明。今月3日には噴煙が火口から5000メートルの高さまで上がった。噴火の観測は2018年6月以来、7年ぶりだった。
気象庁によると、産業技術総合研究所などが採取した火山灰を分析したところ、噴火が始まった直後には新しいマグマ物質と考えられる粒子はごくわずかだったが、今月の火山灰にはマグマ物質が3%程度含まれていたという。
同庁は「マグマが関与しない『水蒸気噴火』から、マグマが噴出する『マグマ噴火』に近くなっていると考えられる」と指摘。「もし本格的なマグマ噴火に移行すると、大量の火山灰や溶岩流が想定される。危険な地域には立ち入らないようにしてほしい」としている。
〔写真説明〕噴火が続いている宮崎、鹿児島両県境にある霧島連山・新燃岳=6月28日午前(気象庁提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方