2025/07/17
防災・危機管理ニュース
【ニューデリー時事】インド西部アーメダバードで航空大手エア・インディアの旅客機が墜落した事故で、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は16日、エンジンに燃料を供給するスイッチを切ったのは機長だったとみられると報じた。燃料遮断が事故原因とされている。
同紙によると、ボイスレコーダー(音声記録装置)に、副操縦士が機長に「なぜ(スイッチを)切ったのか」と問う声が残されていた。副操縦士は驚き混乱していたが、機長は平静を保った様子だったという。
インド当局が公表した暫定調査報告書によれば、離陸直後にエンジン2基につながる燃料スイッチが立て続けにオフになり、推力が低下して墜落した。スイッチが切れたのが偶発的か意図的だったかには言及していない。
〔写真説明〕インド航空大手エア・インディアの旅客機墜落現場=6月12日、西部アーメダバード(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 保険会社から出向受け入れ全廃=来年3月までに、不正相次ぎ―三菱UFJ銀
- ランサムウエアの回復ソフト開発=データ復元、無料で公開―警察庁
- 近畿から九州、大雨警戒=落雷や突風も―気象庁
- 機長がスイッチ切ったか=米報道、操縦室音声示唆―印旅客機墜落
- ゆうちょ銀、一時他行送金できず=行内のシステムエラー原因か
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方