2015/03/30
防災・危機管理ニュース
国土交通省は3月27日、「港湾の事業継続計画(港湾BCP)」を策定したと発表した。港湾BCPは、大地震等の自然災害が発生しても、港湾の重要機能が最低限維持できるよう、自然災害等の発生後に行う具体的な対応(対応計画)と、平時に行うマネジメント活動(マネジメント計画)等を示した文書のこと。緊急物資輸送だけでなく、港湾における重要機能(国際コンテナ輸送や石炭輸入など)について、具体的な対応と各関係者の役割を時系列で明確にしている。
政府が進めている「国土強靭化アクションプラン2014」では、国際戦略港湾・国際拠点港湾・重要港湾等で港湾BCPが策定されている割合が重要業績指標(KPI)の1つとして設定されている。このKPIを確実に達成するために国土交通省港湾局が港湾BCPを策定した。
港湾BCPの概要、必要性、有効性、策定方法、実施方法、留意事項を示すことで、港湾BCPの策定を推進し、取り組みの促進と対応能力の強化をはかり、国土強靭化の実現をさせることが目的。港湾BCPの基本方針から始まり、実施体制、対応計画(初動対応、機能継続に関する対応、緊急輸送対応)、マネジメント計画(事前対策の実施計画、教育・訓練の実施計画、見直し・改善の実施計画)等が示されている。
今後、全国の港湾管理者に配布し、実効性のある港湾BCPの策定と、策定後の継続的な取り組みを促していくとしている。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方