イスラエル企業との関係は日本企業にとってリスクとなるのか
社会的批判の対象となる可能性も
 
  和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
2025/07/31
地政学リスクを読み解く
 
  和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
 
近年、イスラエルは「中東のシリコンバレー」と称されるほど、テクノロジー分野でのイノベーションが注目を集めている。AI、サイバーセキュリティ、医療技術、ドローンなどの分野で世界的な競争力を持つイスラエル企業との提携は、日本企業にとって魅力的なビジネスチャンスとされてきた。しかし、地政学的緊張の高まりや国際社会での反イスラエル感情の強まりにより、こうした関係が日本企業にとって新たなリスク要因となりつつある。
イスラエルの人口は1000万人ほどだが、スタートアップ企業やテクノロジー企業の数が非常に多い。ナスダックに上場するイスラエル企業は、米国のシリコンバレーや中国に次ぐ規模を誇る。特に、ウェブ開発のWixや、自動運転技術のモービルアイなど、世界的に知られる企業がイスラエル発である。日本企業もこの技術力を背景に、イスラエル企業との提携を積極的に進めてきた。
しかし、イスラエルを取り巻く国際情勢は複雑だ。2025年6月のイスラエルとイランの軍事的応酬や、トランプ政権下でのイランへの初の空爆に見られるように、中東地域の緊張は依然として高い。特に、ガザ地区でのイスラエルの軍事行動は、イスラム諸国を中心に国際社会で強い反発を招いている。国連や人権団体は、イスラエルの攻撃が国際人道法に違反する可能性を指摘し、反イスラエル感情が世界的に広がっている。このような状況下で、イスラエル企業とのビジネス関係は、日本企業にとって新たなリスクをもたらしている。
地政学リスクを読み解くの他の記事
おすすめ記事
 
               
               
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
 
               
               
               
               
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 
               
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方