2025/07/30
防災・危機管理ニュース
カムチャツカ半島沖地震 津波の警戒継続呼びかけ、専門家が解説
30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.8の地震が発生した。地殻変動に詳しい京都大学地震災害研究センターの西村卓也教授は「東日本大震災や想定されている南海トラフ巨大地震と同様に、海のプレートはが陸のプレートに沈み込んで発生するタイプの地震」と説明する。

同半島付近では、今月20日にもマグニチュード7.4の地震が発生している。西村教授は「今日の地震とほぼ震源域が重なっているのでそれは前震と考えられる。今後、同じ地域で同規模の地震がすぐに発生するとは考え難い。ただし、この地震の刺激を受け、千島列島などの周辺では大きな地震が起こりやすくなる。注視する必要がある」と話した。
震源は北海道根室市から北東に約1500キロ離れているが、地震の規模が大きいためにすでに各地に津波が届いている(13時現在)。
西村教授は「距離の離れたところからの津波は第2波や第3波のように後の津波のほうが高い場合が多い。到達している津波が低くとも避難注意報や警報が解除されるまで、避難行動を続けることが重要」と呼びかけた。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方