2025/08/05
防災・危機管理ニュース
関東は5日、朝から晴れ、記録的な高温になる所が続出した。気象庁によると、群馬県伊勢崎市で午後2時26分に41.8度を観測し、7月30日に兵庫県丹波市で観測した国内統計史上最高気温を更新した。群馬のほか、茨城、栃木、埼玉、東京の5都県計14地点で40度以上になった。
伊勢崎市のほかに41度台になったのは、埼玉県鳩山町41.4度、群馬県桐生市41.2度、前橋市41.0度。
40度台は、埼玉県熊谷市40.7度、茨城県古河市40.6度、群馬県高崎市40.5度、東京都青梅市40.4度、同八王子市40.3度、群馬県館林市と栃木県佐野市40.2度、埼玉県秩父市と同県所沢市、東京都府中市40.0度。
日本列島は今夏、太平洋高気圧と上層のチベット高気圧に二重に覆われ、晴れて高温になる日が多い。伊勢崎市は7月20日以降、最高気温35度以上の猛暑日がほぼ続いており、今月2日は40.1度を観測した。5日の関東内陸部は日差しが強かった上、前線を伴う低気圧が津軽海峡付近を東へ進んだ影響で南西や南から弱い風が吹き、山を越えた際に温度が上昇するフェーン現象が起きたとみられる。
今夏、全国で40度以上を観測したのは6日目。1日に14地点で40度以上になるのは統計史上最多記録。
6日も厳しい暑さが続くとみられ、東・西日本の大半の都府県のほか、岩手県と奄美、沖縄本島、宮古島地方に熱中症警戒アラートが出された。
〔写真説明〕国内統計史上最高気温となる41・8度を観測した群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅前に表示された気温=5日午後
〔写真説明〕気象庁
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方