2025/08/11
防災・危機管理ニュース
九州北部は11日も西・東日本の日本海側に停滞する前線の影響で猛烈な雨が降り、気象庁は11日午前5時25分に熊本県八代市と宇城市、氷川町、同8時10分に上天草市、同9時15分に天草市に大雨特別警報を発表した。同県の特別警報の発表対象は午前0時20分に発表した玉名市や長洲町と合わせ、7市町となった。
これら7市町と美里町、玉東町には5段階の警戒レベルで最も高い「緊急安全確保」が発令された。
総務省消防庁などによると、熊本と福岡両県で計8人が川に流されるなどしたと通報があった。うち熊本県甲佐町では4人が乗った車が土砂崩れに巻き込まれ、これまでに子ども2人を含む3人を救出。50代男性の捜索を続けているという。
熊本、長崎両県では11日、線状降水帯が断続的に発生し、記録的短時間大雨情報が相次いで出された。福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎各県は昼前まで、熊本県は昼すぎまで、線状降水帯が引き続き発生する恐れがある。
同庁の立原秀一予報課長は未明に記者会見し、「災害が既に発生している可能性が極めて高く、直ちに身の安全を確保してほしい」と呼び掛けた。この大雨は東シナ海から前線や前線上の低気圧に向かい、非常に暖かく湿った空気が流入しているのが要因。前線は12日まで日本海側に停滞し、次の低気圧が前線上を東へ移動するため、大雨が長引くという。
玉名市は11日午前8時10分までの12時間雨量が404.5ミリ、熊本県山都町は午前9時までの同雨量が386.5ミリ、熊本市中央区では363.5ミリとなり、いずれも地点ごとの観測史上最多記録を更新した。
〔写真説明〕激しい雨の中、自転車や徒歩で通行する人たち=11日午前、熊本市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方