2025/08/20
防災・危機管理ニュース
内閣府は20日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された際、1週間の事前避難が必要となる人数が全国で少なくとも52万人に上るとの初めての調査結果を発表した。事前避難者だけで、東京電力福島第1原発事故を含めて約47万人が避難した東日本大震災を上回る見込みとなった。
南海トラフでは、地震発生から数分で津波が到達する地点もある。このため国は市町村に対し、避難が間に合わない可能性がある地域を「事前避難対象地域」に指定するよう要請。全住民が避難対象となる地域と、避難に時間がかかる高齢者など要配慮者が対象となる地域の2種類がある。
調査は6~8月にかけて、国が南海トラフ地震の「防災対策推進地域」に指定している29都府県707市町村(5月時点)を対象に実施。事前避難対象地域の指定状況を調べた。
その結果、千葉県から鹿児島県の16都県130市町村が指定していた。指定地域内の事前避難対象者は52万人超で、内訳は全住民対象が約24万5600人、要配慮者対象が約27万4800人。事前避難対象者が最も多いのは高知県の約9万2100人で、宮崎県約7万9900人、静岡県約7万200人と続いた。
一方、2種類の事前避難対象地域いずれも「検討中または未検討のため指定していない」と答えたのは195市町村だった。内閣府は、未指定の市町村には検討を急ぐよう働き掛ける方針だ。
臨時情報は2019年から運用を開始。事前避難が必要となる「巨大地震警戒」と、避難までは求めない「巨大地震注意」がある。昨年8月に臨時情報(巨大地震注意)が初めて発表されたが、認知度が低く、一部では海水浴場の閉鎖や宿泊施設のキャンセル発生などの混乱が見られた。
〔写真説明〕東日本大震災で体育館に避難した人たち=2011年3月12日、茨城県大洗町(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 訪日客、7月で過去最多=343万人、学校休暇で増加―日本政府観光局
- 南海トラフ地震、事前避難52万人=「警戒」発表時、内閣府が初調査
- 秋田県で大雨、河川氾濫=仙北市の一部「緊急安全確保」
- 会場足止め、情報発信不十分=鉄道トラブル対応に課題―大阪・関西万博
- 東北の日本海側北部は大雨警戒=九州南部と奄美、落雷突風に注意―気象庁
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方