2025/08/22
防災・危機管理ニュース
日本国際博覧会協会は22日、大阪メトロ中央線が13日夜に運転を見合わせた影響で、大阪・関西万博の会場内で一夜を明かした人が、翌14日午前5時時点で約1万1000人だったと明らかにした。今後、同様のトラブルが発生した場合、会場周辺の駐車場を開放し、自家用車で迎えに来ることを認めるなどの改善策を公表した。
協会によると、中央線が運転を見合わせた時点で、ゲート前や会場内に滞留していたのは約4万9000人だった。
22日に記者会見した協会の高科淳副事務総長は、帰宅手段について「運用が必ずしも整理されていなかった」と説明。今後、同様のトラブル発生時には、深夜帯であれば会場内にとどまることを原則とする一方、迎車用に会場周辺の来場者専用駐車場などを開放する方針を示した。
臨時バスやタクシーは、障害者や高齢者らが優先的に利用できるよう呼び掛ける。協会は交通障害の際も災害時と同様、災害対策本部を設置し、対応の徹底に努める。
〔写真説明〕大阪メトロ中央線が運転見合わせとなった影響で、大阪・関西万博会場の大屋根リングの下で休む来場者たち=14日未明、大阪市此花区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- AI活用、鉱物安定供給=アフリカ発展へ新経済圏―横浜宣言採択、TICAD閉幕
- 鉄道トラブル、会場に1.1万人=マイカーで迎え可能に―万博協会
- 中国向け「H20」で生産停止要請=米エヌビディア、部品調達先に―報道
- ビザ所持者を「継続審査」=外国人5500万人対象―トランプ米政権
- 南海トラフ、事前避難者数を訂正=内閣府
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方