2025/09/21
防災・危機管理ニュース
能登半島北部を襲った記録的な大雨から1年となった21日、災害関連死3人を含む計19人の犠牲者が出た石川県の輪島、珠洲両市、能登町などに献花台が設置された。馳浩知事らは3市町を訪れて献花台に花を手向け、犠牲者らの冥福を祈った。
馳知事は、輪島市立輪島中学3年の喜三翼音さん(当時14)ら4人が亡くなった同市久手川町で、黙とうもささげた。記者団に「まだ復旧の途中で、復興には程遠い現状もある。一日一日めどを立てて進むことができるよう市や関係機関と連携しながら取り組んでいきたい」と話した。
家屋ごと流された喜三さん宅の跡地前では同市の自営業木下京子さん(64)が手を合わせ、「地震も水害も災害は残酷だ」とため息をついた。
同市では当時、観測史上最高の1時間雨量121ミリを記録した。能登半島地震で生じた倒木や土砂が河川に流されて氾濫を拡大させる要因となり、地震の復旧が続く中での二重災害となった。
農地約400ヘクタールにも土砂や流木が堆積。うち200ヘクタール以上が復旧に至らず、今年も作付けができていない。全壊82棟を含む県内約1900棟の住家に被害が及び、1年がたった今も多くの人が仮設住宅で暮らしている。
〔写真説明〕昨年9月の豪雨の犠牲者に黙とうをささげる石川県の馳浩知事(左)=21日午前、石川県輪島市
〔写真説明〕昨年9月の豪雨で犠牲になった喜三翼音さんの自宅跡地前で手を合わせる木下京子さん=21日午前、石川県輪島市
〔写真説明〕昨年9月の豪雨の犠牲者に向け、献花する石川県能登町の男性=21日午後、同町
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
- 能登豪雨1年で献花台設置=知事ら黙とう、19人が犠牲―石川
- マニラで大規模デモ=汚職に抗議、警察と衝突―フィリピン
- 北海道・釧路など大雨=21日未明に線状降水帯―気象庁
- 欧州空港でサイバー攻撃=遅延、欠航相次ぐ
- 北海道と東北は大雨暴風警戒=一部で線状降水帯の恐れ―気象庁
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方