2025/09/22
防災・危機管理ニュース
昨年の能登半島地震と豪雨で甚大な被害を受けた石川県奥能登地域の4市町で、30代以下の人口減少が40代以上と比べ2倍超のペースで進んでいることが分かった。豪雨災害から21日で1年。人口流出に歯止めがかからず、地域の復興に暗い影を落としている。
奥能登地域を構成する輪島市、珠洲市、能登町、穴水町の各市町の住民基本台帳人口の推移を調べたところ、地震発生時の2024年元日には計5万8225人だったが今月は計5万1344人で、1年8カ月で11.8%減少した。30代以下の減少率は20.1%で、40代以上の9.5%と比べ2倍超だった。
減少率は若い年代ほど大きく、年代別では30代で17.5%、20代で19.0%、10代で21.9%、9歳以下は22.6%だった。一方、高齢層は小さく、70代以上で6.8%だった。
復興を支援する一般社団法人「能登官民連携復興センター」の藤沢烈センター長(49)は地域の担い手となる若者の流出について、仕事の少なさや教育環境の不十分さを指摘。県内の都市部などに移住せざるを得なくなっていると分析する。
輪島市南志見地区は地震と豪雨で、11ある集落の約半数が壊滅的被害を受けた。過疎化が進み、解体家屋の跡地に草が生え、イノシシに畑や墓を荒らされた集落もある。同地区の約340世帯は2度の被災後、約190世帯にまで減少。今や、多くが仮設住宅の高齢者だ。区長会長で、地域情報の発信などを通じて復興に取り組む古酒谷政幸さん(77)は「ここに住んでいていいのかと若者が思うのは当然。仕事がないさかい」と語る。
一方、地域に活気を戻そうとする動きもある。食品加工事業やカフェ経営を通じて、障害者雇用の拡大を目指す企業「奥能登元気プロジェクト」の奥田和也社長(54)もその一人だ。豪雨の4日後にはカフェの営業を再開し、雇用を守った。今年3月にはイベントスペースを開設し、地域住民の憩いの場とした。
人が減っていく地域で商売をすることは、冷静に考えたらあり得ない―。そんな思いもあるが、かつて祖父母が暮らし、自身も2年前に移住した能登への愛着は変わらない。「雇用を生み、成功事例をつくりたい」と意気込む。
〔写真説明〕取材に応じる石川県輪島市南志見地区の古酒谷政幸区長会長=7日、同市
〔写真説明〕自ら撮影した写真を前に昨年9月の豪雨について話す奥田和也さん=4日、石川県輪島市
〔写真説明〕豪雨翌日、河川の氾濫で被害を受けた石川県輪島市南志見地区=2024年9月、同市(古酒谷政幸さん提供)
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方